引用:16Bitセンセーション4話より
©若木民喜/みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)/16bitセンセーションAL PROJECT
1海外在住名無し
そうか1996は最初のエヴァンゲリオンがヒットした年だったねw
2海外在住名無し
1996年という時代は日本アニメも名作揃いだね。
世界中では今でも再放送が繰り返さえれている作品ばかり。
3海外在住名無し
これが日本サブカルチャーが最も輝いていた時代の威光なんですね!
4海外在住名無し
合成音声の世界は日本のアニメ文化がなければこんなにも豊富なジャンルにならなかったような気がする。
初音ミクが合成音声の産業革命のような気がするんだよ。
引用:16Bitセンセーション4話より
©若木民喜/みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)/16bitセンセーションAL PROJECT
5海外在住名無し
デイジーベルをIBMのパソコンが歌ってからあまりにも進化がない年月だったよね。
ただPC-9800には可能性があったんだね。
6海外在住名無し
Windows95のコンセプトは、マルチメディアと言われているから。
事務作業的なイメージしかなかったパソコンそしてインターネットが勝利の鍵だったんだよ。
引用:16Bitセンセーション4話より
©若木民喜/みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)/16bitセンセーションAL PROJECT
7海外在住名無し
アダルトPCゲームでも95の性能を存分に生かした演出をおこなっていたのか?
そしてやはり音の違いには大きく反応していたねw
3Dゲームではなくても魅力は伝わってきます。
8海外在住名無し
じゃんがラーメンはこんなに昔から存在したの?
過去の秋葉原は飲食店が少ないことで有名だったんじゃないかな?
引用:16Bitセンセーション4話より
©若木民喜/みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)/16bitセンセーションAL PROJECT
9海外在住名無し
2017年に日本へ行った時に立ち寄ったよ。
あの店は何故電気街の真ん中でラーメン店を繁盛させられたんだろうか?
10海外在住名無し
PC-9800信者、2023年のアップルにふれる。
この時代なら2023年のiPadは世界最高性のスパコンにも勝てるんじゃないかな?
引用:16Bitセンセーション4話より
©若木民喜/みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)/16bitセンセーションAL PROJECT
11海外在住名無し
そろそろビルケイツは16Bitセンセーションに対してなにかコメントするんじゃないか?
12海外在住名無し
1996年の東京ビッグサイトは、今より通路が狭くホテルもまだなかったんだなw
そしてビッグサイト周辺にはこんな大きな森があったんだ!
引用:16Bitセンセーション4話より
©若木民喜/みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)/16bitセンセーションAL PROJECT
13海外在住名無し
らき☆すたの泉こなたは当時小学生でこんな戦場を駆け抜けていたんだね・・・・
この時代から無軌道で素人のコミックを自由に販売できる空間は日本以外には中々難しいと思う。他国なら政府の介入がどこかであるだろう。
14海外在住名無し
工場の生産システムの制御などには未だにPC-9800が現役で動いているということも聞くけどね。
でもやはり事務系のイメージが強いんじゃないかな?
引用:16Bitセンセーション4話より
©若木民喜/みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)/16bitセンセーションAL PROJECT
15海外在住名無し
NECがこのまま躍進する世界線が誕生してしまうの?DOSが正当進化する世界線どうなってしまうんだろう?
16海外在住名無し
守が認識するタブレットって電子手帳や携帯ゲーム機程度なんじゃないのか?
ただ1996年にUSB-タイプCを改造して充電を修理したのは大したものだ。
引用:16Bitセンセーション4話より
©若木民喜/みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)/16bitセンセーションAL PROJECT
17海外在住名無し
色彩の差がダンチなので、守の衝撃は凄まじいものだろうし。
タッチパネルの質感も体験した事無いほどの衝撃なんだろうね。
18海外在住名無し
コノハはまた次の分岐点へ先回りしてしまうのか。
守は年を取りながらついていきんだろうね。
引用:16Bitセンセーション4話より
©若木民喜/みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)/16bitセンセーションAL PROJECT
19海外在住名無し
次の世界線はインターネットのブロードバンド化がすすんだ2000年代かな?
電車男の時代にやってくるかもね。
20海外在住名無し
この作品を見て日本もまた半導体などで輝いていた時代を取り戻してほしいです。
今は多くのクリエイターが中国に引き抜かれてしまった。
たまにPC98を見かけるハードオフ!byならはし
今回の記事は、youtube,Twitterそして 以下のサイトから感想をお借りしております。https://www.reddit.com
コメント
コメント一覧 (15)
9801や9821じゃなくて?
80年代のカーナビに使われてたし
今とは全然精度が違うけどな
屁が臭いコングルゥ
防塵仕様のPC-98
ふつうの98もいっぱいあったよ
昔のタッチパネルは感圧式で精度や感度が今とは比べ物にならないくらい悪かったな
>>4
10年くらい前だが普通の98も古い生産ラインとかで使われてたよ
生産管理部が故障に備えて中古屋で98を買い集めてストックしてたな
5インチ感圧式タッチパネル、320x240ドット、65,536色、カメラ、ウェブブラウザ、FAX、ボイスレコーダー
これが96年の守が考える最新鋭のタブレット
若松通商とか去年アキバの店舗を閉めたイケショップとか、当時の秋葉原はHPとかノキアとか海外製PDAを扱う店が幾つもあって、モバイルって単語が一般世間よりも先にキーワードになってた
Librettoユーザーとおでん缶の聖地チチブデンキも健在だった頃
コメントする