
引用:放課後ていぼう日誌第十一話より
©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部
1海外在住名無し
最近夏美ちゃんがLOというあだ名がついているらしい。
ヒナちゃんと同い年なのにね。
2海外在住名無し
ユウキのような女は男と付き合いだしてから甘えた部分を出すものなんだよね。
3海外在住名無し
もうていぼう部ともお別れの季節か、寂しいね。
1海外在住名無し
最近夏美ちゃんがLOというあだ名がついているらしい。
ヒナちゃんと同い年なのにね。
2海外在住名無し
ユウキのような女は男と付き合いだしてから甘えた部分を出すものなんだよね。
3海外在住名無し
もうていぼう部ともお別れの季節か、寂しいね。
4海外在住名無し
磯臭いとはどういうものなのだろう?海の香りとは違うのかな?
棘があり危険な魚なのになぜ食べようと考えたのだろう。

引用:放課後ていぼう日誌第十一話より
©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部
5海外在住名無し
毒針を有しているがゆえに調理の技術が問われる魚なんだろうね。
6海外在住名無し
美しくすんだ身は、たしかに美味しそう。
加工して流通させないのかな?

7海外在住名無し
夏美ちゃんのペロペロキャンディという表現は、このキャンディーのためにも良くない。
8海外在住名無し
普通こういう虫を怖がるものだけど、この二人はすごいな。
ゴカイという虫は自然界でも生息してるようだが見たことないな。

9海外在住名無し
ヒナちゃんに虫のチーズを食べさせてみたくなった。
10海外在住名無し
こういうフレンドリーなお店があると、初心者も心強いね。
タコひげやの親父の力量もすげえよ。

11海外在住名無し
ワームを用意してくれるのは優しい。虫触る訓練は今後やるのだろう。
12海外在住名無し
部費があるとはいえ、この年代の女の子にはお金がかかる趣味だよ。
アルバイトはしないのだろうか。

13海外在住名無し
仕掛けの図を見たけど、どうやってもグシャグシャに絡みそうだった。
14海外在住名無し
虫釣りチームは幸先がいいスタートだったね。
難易度の高い釣りだと思うけど。

15海外在住名無し
よく考えたら虫を食べさせた魚を食べるんだよね。
16海外在住名無し
ユウキが与えた試練、それはヒナにオリジナリティを持ってほしいということ。
ヒナが気がつけなかったな。

17海外在住名無し
夏美ちゃんがそわそわしてる姿がたまらないな。ヒナちゃんを絶望させないように頑張ってくれていたんだ。
18海外在住名無し
ヒントを見つける試練も、今はyoutubeやGoogleが活躍してしまう時代なんだね。

19海外在住名無し
インターネットが無かった頃は、伝承や書籍がこういうピンチを打開するところだったんだろう。
20海外在住名無し
次回はヒナちゃんの反撃を期待したいね。キスをたくさん釣っていこう。
いらすとや
アイゴの刺し身食べてみたいねbyならはし
今回の記事はyoutube,Twitterそして 以下のサイトから感想をお借りしております。https://www.reddit.com
毒針を有しているがゆえに調理の技術が問われる魚なんだろうね。
6海外在住名無し
美しくすんだ身は、たしかに美味しそう。
加工して流通させないのかな?

引用:放課後ていぼう日誌第十一話より
©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部
7海外在住名無し
夏美ちゃんのペロペロキャンディという表現は、このキャンディーのためにも良くない。
8海外在住名無し
普通こういう虫を怖がるものだけど、この二人はすごいな。
ゴカイという虫は自然界でも生息してるようだが見たことないな。

引用:放課後ていぼう日誌第十一話より
©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部
9海外在住名無し
ヒナちゃんに虫のチーズを食べさせてみたくなった。
10海外在住名無し
こういうフレンドリーなお店があると、初心者も心強いね。
タコひげやの親父の力量もすげえよ。

引用:放課後ていぼう日誌第十一話より
©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部
11海外在住名無し
ワームを用意してくれるのは優しい。虫触る訓練は今後やるのだろう。
12海外在住名無し
部費があるとはいえ、この年代の女の子にはお金がかかる趣味だよ。
アルバイトはしないのだろうか。

引用:放課後ていぼう日誌第十一話より
©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部
13海外在住名無し
仕掛けの図を見たけど、どうやってもグシャグシャに絡みそうだった。
14海外在住名無し
虫釣りチームは幸先がいいスタートだったね。
難易度の高い釣りだと思うけど。

引用:放課後ていぼう日誌第十一話より
©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部
15海外在住名無し
よく考えたら虫を食べさせた魚を食べるんだよね。
16海外在住名無し
ユウキが与えた試練、それはヒナにオリジナリティを持ってほしいということ。
ヒナが気がつけなかったな。

引用:放課後ていぼう日誌第十一話より
©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部
17海外在住名無し
夏美ちゃんがそわそわしてる姿がたまらないな。ヒナちゃんを絶望させないように頑張ってくれていたんだ。
18海外在住名無し
ヒントを見つける試練も、今はyoutubeやGoogleが活躍してしまう時代なんだね。

引用:放課後ていぼう日誌第十一話より
©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部
19海外在住名無し
インターネットが無かった頃は、伝承や書籍がこういうピンチを打開するところだったんだろう。
20海外在住名無し
次回はヒナちゃんの反撃を期待したいね。キスをたくさん釣っていこう。

アイゴの刺し身食べてみたいねbyならはし
今回の記事はyoutube,Twitterそして 以下のサイトから感想をお借りしております。https://www.reddit.com
![]() | 新品価格 |

![]() | 放課後ていぼう日誌 オモテウラァクリル 陽渚&真のお料理がんばるぞっ! 新品価格 |

コメント
コメント一覧 (29)
その過程で調べる所なんて文明の利器をどんどん使っていけばいいんだ
それは別にズルでもなんでもない
自分で答えを見つけようとするその姿勢が大事なんだからさ。そしてそれには知識が必要ってだけ。
その場で天ぷらとか無理やわw
マゴチ釣りの時みたいにせんと
書籍や雑誌じゃいまいち勘所がわからんし適当な記述や間違いが多いから
釣り場で教えを請うたり盗み見たりして覚えなきゃならなかった
こんなあだ名まで輸出されてるのね…
何年か前にサビキで釣れたコレに刺されたことがあるがすげ〜痛い。
1時間程で痛みは取れたが、以来トングで魚は掴むようにしてる。
なかにはこれを狙って釣ってる人がいたが手慣れた様子で背ビレ、腹ビレをハサミでバチバチ切り落としてた。
味噌汁の具にすると美味しいそうだ。
教えて貰うのを待ってるだけって、結局言われた事しか出来ないって事だから
クラブだからっつっても、ええ年こいた大人でもこれが分かってないのが多いよ
ちょうどバブルゆとり世代が現在働き盛りな年頃なせいかもしれんけど
子供でも、ちゃんと自分で物を考える事は出きるんだから、むしろ若い内に自分から動く事を覚えた方がいい
自分から教えを乞うのは問題意識と改善の必要性を感じてる証拠だけど、言われた事しかしない、言われるまで何もしないのは何も考えてないって事だから
試行錯誤するのが釣りの楽しさだから奪いたくないのさ
陰キャのわりにはあちこちで頑張ってるな。笑
まあヒナガンバレ
何話だったか喰いつくの待つ時間がヒナ以外の3人ともマチマチだったり
仕掛け同じでも全然掛からなくて夏海が分かんねーって絶叫してたり
釣りの難しさも教えてくれる良いアニメですね
だよな。ある程度出来るようになって積極的になっている初心者に手取り足取り教えるのは、楽しみを奪っていることになるんだよね。人によっては、望んでもいないのに教えられることによって委縮する人もいる。そうしないとダメなんだな、みたいに受け止めてしまって。
積極的になった初心者が一番楽しい時期なんだよ。だからもっと楽しむには多少の苦しみも失敗も必要だよ。これに批判的な人はちょっと考えを改めるべき。
>釣りのクラブなんだから、先輩等が教えないのは不自然な気がする
ちゃんと基本的なことは教えているじゃねーか。あれでまだ教え方が足りないって言うなら、もうヒナは言われるままやるロボットだよ。そんな感じじゃねーよな?あの場面で重要なのは、ヒナが積極的に知識を得ようとする姿勢。何故、これが分からないんだろうな?
※9じゃないが、※9は教え方が足りないとかロボットのように手取り足取り教えろとか言ってるわけじゃないでしょ。
あのシチュエーションなら普通に教える方が自然に感じる、と言ってるわけでしょ? 自主性育む大いに結構。
教えるなら教えるなりに、教えないなら教えないなりに自然にやって欲しいと言ってるわけだ。
なぜそれが分からないのか。言ってもいないことに反発しても意味ないぞ。
何が不自然なのか理由は色々あるけど、長くなるので割愛。海外にも日本にも同じように感じる人がいることが分かったので俺は満足だ。おまえのようにあれで問題ないと感じる人がいても構わない。おまえも自分の感想が絶対だと思わない方が良いぞ。
自演乙w必死過ぎてカワイソウw
どんなに頑張ってもお前がマイノリティなのは変わんないぞw
>長くなるので割愛。
不自然だと感じたのならその理由をちゃんと書かないと誰もお前を理解してくれないぞ?議論にすらならないわ。理由と根拠、それがどこかくらいは書けよ。何が割愛だよ。割愛の意味を分かってんのかよ。省略するって意味じゃないぞ。
お前のは割愛じゃなくて、自己愛だよ。
うにうには平気だけど、子供の頃に噛まれてからゴカイには最新の注意を払っている。
流通されないお魚は沢山あるでよw釣りでなくともお魚は港町で食べるとよいw
>タコひげやの親父の力量もすげえよ。
女子高生がわちゃわちゃしながら、ゴカイの掴みどりwタコの触手もまっつあお、フレンドリーw
ヒナちゃん釣れなくて凹んでたけど、色々調べてあーだこーだ考えるのも楽しい時間w狐部長のヒナちゃん釣りバ化計画は順調w
おれは2期が見たい
渡し船 バイト 水着 合宿、見たい回がいっぱいらあるんだ
他の人が自然に感じている事を不自然だと言う、その理由を割愛しておいてなぜわからないのかと言われてもわかるわけがないよ。
あなたにだけ理由を述べよというのも不公平だから自然に感じる理由を書いておくね。
・これまで全ての話を通して、一貫して部長のキャラクターはメンター気質として描かれている。
・陽渚はこれまでの様な何かを釣りたい、ではなくキスを釣りたいという明確な目的をはじめて持った。
・それを受けて今回は仕掛け選びから任された事で、陽渚の力量が一段階上がった事が示唆されている。
・またこの時、わからない事は先達に聞くべきというアドバイスも受けている。
・「教えるのは簡単だけど、釣りは考える事が大事」と理由を明確に説明したセリフがある。
・上記は部長個人の特殊な考え方ではなく釣り人なら誰もが感じる事であり、他の分野でも多く言われる一般論である。
・アバンのバリの件から部長のモットーは「こうしなくてはならない」というより、楽しい(美味しい)事を知らないのはもったいないというスタンスである事が伺える
(↑これは個人の感想に過ぎないけれど、今回の作劇上一番優れている部分だと感じている)
こういった理由により、それぞれのキャラクターの心情としても陽渚の成長を描くシリーズ構成の上から見ても、とても優れたエピソードに感じるよ。
横からだけど
自閉症傾向のある人は自分から質問するってことができません
うちのアスペ君を見た感じ、次からは聞いてねって教えても、いざその場面になったら聞くって方法を思いつかなくて永遠にひとりで困り果て、最終的には周囲に怒られる
障害者雇用の自閉症の人が困っていたら誰かが話しかけて教えてあげるのが正解です
健常者のヒナちゃんにはそのやり方をする必要はないってことなんだけど、自閉の人は自分基準でしか考えられないから説明しても理解できないんですよ
毎回釣れてたら釣りじゃない
田舎が漁師で、祖母と捕まえに行ってた事があるが、
波打ち際で岩ひっくり返したり砂掘ったら出て来る。
手長エビの時に出たチケットって、見た事無いけど…
最近はゴカイも漁協のチケットが必要なんじゃない?
コメントする