
引用:異世界かるてっと2第九話より
©異世界かるてっと2/KADOKAWA
1海外在住名無し
この鳥さんは可愛い女の子に変身できてたいへん満足ですね。
変身できないものはネコを除いて飼育小屋で幽閉されるもの。
2海外在住名無し
はじめてのおつかいというタイトルは、小さい子を一人でお使いに行かせる日本の番組です。純粋な子供のお使いと同時に、日本の平和をアピールしていますw
3海外在住名無し
1組をみているとなぜかとてもまともな学校に見えてしまうなw
この鳥さんは可愛い女の子に変身できてたいへん満足ですね。
変身できないものはネコを除いて飼育小屋で幽閉されるもの。
2海外在住名無し
はじめてのおつかいというタイトルは、小さい子を一人でお使いに行かせる日本の番組です。純粋な子供のお使いと同時に、日本の平和をアピールしていますw
3海外在住名無し
1組をみているとなぜかとてもまともな学校に見えてしまうなw
4海外在住名無し
デスナイトがまたアクアに殺処分されてしまった。
オバロ最強はもうアクアになってしまうのか。

引用:異世界かるてっと2第九話より
©異世界かるてっと2/KADOKAWA
5海外在住名無し
マーレはツンデレと評価しているが、アクアはただのクズではないでしょうか?
ヒロインの座もめぐみんと交代するようです。
6海外在住名無し
そういえばアルベドの正体は大口ゴリラだったんだよね。
かなり衝撃的な見た目だから早く本編に登場してほしい。

引用:異世界かるてっと2第九話より
©異世界かるてっと2/KADOKAWA
7海外在住名無し
アインズの世界は荒廃しきった後だからそんな心あたたまるお話は存在しない。
アインズの演劇を1組がやるとオーバーロードが出し物になってしまうんだ。
8海外在住名無し
ターニャは軍人らしい視点でエクスプロージョンを観察していたんだね。詠唱の長さはやっぱりマイナス要素になるようだね。つまり軍事転用できない技ではないということだ。

引用:異世界かるてっと2第九話より
©異世界かるてっと2/KADOKAWA
9海外在住名無し
幼女戦記の世界でめぐみんは、詠唱中に狙撃手にやられるリスクが有る。敵兵も詠唱中に塹壕にもぐりこめば助かるチャンスは増えるというわけだな。
10海外在住名無し
久々によいEMTを感じることができました。

引用:異世界かるてっと2第九話より
©異世界かるてっと2/KADOKAWA
11海外在住名無し
まともなアドバイスができたのがエミリアたんだけという奇跡w
12海外在住名無し
ベア子の含みをもたせたセリフはシーズン2で明らかになるのですか?

引用:異世界かるてっと2第九話より
©異世界かるてっと2/KADOKAWA
13海外在住名無し
ベア子の大切な人はこの世界には来ていないんだね。
14海外在住名無し
プレアデスの出番が増えて嬉しいけど、ルプは残虐なお話を好むからこういうのは嫌いそう。

引用:異世界かるてっと2第九話より
©異世界かるてっと2/KADOKAWA
15海外在住名無し
虐殺大王という話を是非見てみたいな。
ナーベのクローが強力すぎて面白い。
16海外在住名無し
ナーちゃんは、お芝居が下手なドッペルゲンガーです。
モモンとの旅でよくわかった。

引用:異世界かるてっと2第九話より
©異世界かるてっと2/KADOKAWA
17海外在住名無し
ケーニッヒとノイマンはおじさんレベルの年だったかな?まああの世界なら早く老けそう。
18海外在住名無し
フェルトは王位継承権がある立場の人間だと知った時はおどろいたね。
シーズン1の序盤しか出番ないけど。

引用:異世界かるてっと2第九話より
©異世界かるてっと2/KADOKAWA
19海外在住名無し
みにくいアヒルの子を演じるのなら、主人公はフィーロかな?
とてもいい演劇になりそうだ。
20海外在住名無し
最近考えるんだけど、この異世界かるてっとの世界観にゴールはあるのだろうか?

3組は一人芝居ですね演目byならはし
今回の記事は、youtube,Twitterそして 以下のサイトから感想をお借りしております。https://www.reddit.com/
![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

コメント
コメント一覧 (11)
結局何が言いたいのかわかんねーぞw
なんかアレだ。
紛争地帯で数分後の生命の保証もない苛酷な日常を送る住人に向けて、純粋な少年兵のミッションと同時に、紛争の恐ろしさを住人にアピールする番組を放映している様なもんじゃないのかとw
草生やしてるからジョークなのだろうけれど。
かと言って外国人向けに作った番組でもないし。
ではなぜ半分以上のアニメがタイトル下に小さく英語表記があるんですかねえ?
模様みたいなもんだろ
片方は、どっちが本来の姿かは別にして変身はするんだけどねw
それが海外の人向けの表記だと本気で思ってる?
海外展開なんか殆ど考えられてなかった時期のアニメ(ガンダムとか)のアルファベットタイトルまで。
そもそも日本で付けたアルファベットタイトルがそのまま海外で使用されるとも限らんのに。
中国都市部や台湾で怪しい日本語の看板や製品が沢山あったからといって、それが日本人向けだと本気で思う日本人がもし居たら、自意識過剰で恥ずかしくなるぞ・・・。
統計などの根拠も示さずに、抽象的に数を表現する奴に問いたい。
半分以上とは、具体的なタイトル数を制作年度別で列挙してみてくれ。
コメントする