
引用ハイスコアガールⅡ第二話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
1海外在住名無し
You Tubeで2019年のハロウィン動画も確認したけど、渋谷の治安は多分日本で最悪だと思うよ。
2海外在住名無し
オリンピックが近いから日本政府が隠してる渋谷スラムが少し明らかになったなw
90年代から治安が悪かったことに驚いた。もし日本で銃の所持を禁止されていなかったらこの街は一般人歩けなかっただろう。
3海外在住名無し
昨年渋谷を訪ねたけど、こんな荒んだ場所なかったな。きっと裏通りのほうなのかな。
迷い込まなくてよかったよ。
1海外在住名無し
You Tubeで2019年のハロウィン動画も確認したけど、渋谷の治安は多分日本で最悪だと思うよ。
2海外在住名無し
オリンピックが近いから日本政府が隠してる渋谷スラムが少し明らかになったなw
90年代から治安が悪かったことに驚いた。もし日本で銃の所持を禁止されていなかったらこの街は一般人歩けなかっただろう。
3海外在住名無し
昨年渋谷を訪ねたけど、こんな荒んだ場所なかったな。きっと裏通りのほうなのかな。
迷い込まなくてよかったよ。
4海外在住名無し
真さんと付き合いたい人間がココにいます!
でも2019年の彼女は母親と同い年。

引用ハイスコアガールⅡ第二話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
5海外在住名無し
真は美人だし、スタイルも完璧なのに性格が破綻しているため恋愛にたどり着けません。
なみえママとすごく仲良しになっているのに驚いた。
6海外在住名無し
初期サターンの定価はPS4より高くなかった?アケコンまで買い揃えるとはさすがハルオ!
バーチャ2も出てるのにセガサターンがここまで日本で売れなかった原因はなんなんだ?

引用ハイスコアガールⅡ第二話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
7海外在住名無し
小春ちゃんは本気じゃないといってもアキラから1勝することができるほど強くなっています。あのグループでのトレーニングが相当できていますね。
8海外在住名無し
いろいろな意味でアキラちゃんも怒らせてしまったハルオはまた迷走しそうだね。

引用ハイスコアガールⅡ第二話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
9海外在住名無し
今回ハルオは女の子を2人共傷つけてしまった。しかし彼は女の子事に鈍感なのでとても心配です。
10海外在住名無し
渋谷にあったゲームセンターファンの憩い場は、残念ながら2013年に閉店してしまったようです。日本の名所はドンドン消えている。

引用ハイスコアガールⅡ第二話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
11海外在住名無し
大きなゲームセンターもこれから観光名所になりそうな作品だよね。
私もハイスコアガールを見て訪ねてみたいゲームセンターをたくさん見つけたよ。
12海外在住名無し
ゲームセンター利用者同士の抗争があったのかw
秋葉原はあんなにゲームセンターあるのに、この当時は勢力の一つとして認識されていなかったのかな?

引用ハイスコアガールⅡ第二話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
13海外在住名無し
完全オフラインの勢力大戦面白そうですね。eスポーツがもっと早く広まったらこの黄金期に素晴らしい戦いが見られたのかもしれない。
14海外在住名無し
グローバルチャンピオン懐かしいなwこのボスと出会ったことは今までに数回しかないからこの攻略法は正直びっくりした。

引用ハイスコアガールⅡ第二話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
15海外在住名無し
アキラの開発した技とはいえ、それを数年後に再現するハルオはすごい!
素人では不可能だろ。
16海外在住名無し
遠野先生強いな、くそ転生組がよ。

引用ハイスコアガールⅡ第二話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
17海外在住名無し
3人の女子高生、黒髪の子だけ可愛かったね。次回も登場するのかな?
18海外在住名無し
小春ちゃんはこのシリーズ中ずっと悩んでしまうのかな?
それは少し可愛そうである。

引用ハイスコアガールⅡ第二話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
19海外在住名無し
タイトーのゲームを好きな人には悪人はいない。
この言葉を忘れないよ。
20海外在住名無し
スタートを見たときは、このまま普通の恋愛作品になるのかと思ったけど第二話でしっかり楽しめた。渋谷と溝口の抗争はとても楽しめそうだね。

タイトーのゲームでいうなら、97年に電車でGOが登場し格ゲー以外のジャンルを切り開きましたbyならはし
今回の記事は、youtube,Twitterそして 以下のサイトから感想をお借りしております。https://www.reddit.com/
![]() | 新品価格 |

![]() | BEST HIT CHRONICLE セガサターン(HST-3200) 2/5 色分け済みプラモデル 新品価格 |

コメント
コメント一覧 (39)
当時はやりたいゲームソフトによってゲーム機を買ってたからな
サターンの一瞬のsaveとlordに対してプレステはストレスだったがコントロールパットはプレステが勝ってた
やはりFF7がPSで発表された影響ではなかろうか?
それほど当時のスクウェアの影響は大きかった。
浅草橋方面の方には安いゲーセンあったけど
高架下10円ゲーセン覚えてるか?ジジババが経営してて、ワンプレイするとコーラがコップで一杯でで来る
駅前ソフマップシカゴの隣接ブロックのゲーセン以外だと古めかしい小さなゲーセンがいくつかあったけどね
ハイテクランドセガを拠点にしていたはず
あの時代、PSは家電になったからな。今で言うライト層や一般層がイメージに飛びついた。特に女性が。その辺はやっぱりSONYだから出来たことだけどな。
サターンは良くも悪くも昔ながらのゲーム機のままの印象が払拭できなかった。サターン白でちょっとは盛り返したけども。ソフトのラインナップを見てもその傾向の違いが分かる。
PS1は家電イメージはないなぁいちおうCDは聞けたけど
そうなったのは当時としては廉価なDVDプレイヤーでもあったPS2からじゃね
ソフトはリッジレーサーと闘神伝だったな
勿論あとでサターンは買ったけどメガドライブからPSメインに切り替わる事になった
結局FF7が出たからね
いいやFF7だよ
ドラクエは完全に勝負がついてからSFCから引っ越してきた
凄く懐かしい気分だわ。
常連でチーム組んで遠征とか交流が盛んになっていく
はるおにジョイポリスデートして欲しいや
どんな場所だと思ってるんだか
普通の盛り場だよ
それぞれの思惑は達してた。
あと、「セガールとアンソニー」みたいな比較広告は日本じゃ受けないんだよね、ペプシもそうだけど
まぁそういうスーパーメジャーなソフトが来ないとマニア以外はそっちに流れる時代だったから。
当時はそういうアトラクションがブームであちこちにあった。Dr.カーンズなんてググっても出てこないな。
サンリオピューロランドが出来たのもその頃だったか。
冗談はよしてくれ。あんな斜めに入りにくいパッドなんて
アクションゲームやる人間にとっては拷問そのものだぜ。
メガドラとサターンパッドの良さが分からないなんて
RPGばっかりやって毒されたんじゃねーの?
その後、駅周辺の開発などを経て整備され自然と落ち着いてくる。今の渋谷とは空気や環境は別物。
それとセガサターン陥落とソニープレステ躍進は、'97年のFF7とグランツーリスモのプレステリリースが決定打。他にバイオハザードなどの大作の存在もあり、'99年あたりには勝敗は決まっていた。この頃にはもうセガはサターン切って次世代機のドリキャスに賭けていたのかもしれない。
まともはRPGは出さずSRPGばっかり、
ユーザーの要望を無視して、自分たちのやりたいことだけやってる感じ
2Dは圧倒的にサターン優位だったけど
時代がなんでもポリゴン3Dっていう流れだった
もう一掃されちゃってるから
渋谷が治安悪いとか外人に誤解されるのはちょっとね
元々、裏路地も奥へ進めば荒れてるどころか松濤とか超高級住宅街やし
ある意味不便だから逆に熱かった時代だ。
後はまぁPSのオシャレ広告CM戦略でライト層持ってかれた
一方サターンはギャルゲ・アニメ・マニア向けとしてスタイル確立していった
SFCのゲームが定価1万超えだったのにPSは5800円前後というのは圧倒的なインパクトだった。中古で買うより新品を買おうって気にもなった
>当時の秋葉原にはウメハラがいたろう
配信でも言っていたけどウメハラ曰く、秋葉原よりも
新宿や町田でゲーセン同士の他流試合が多かったらしい
一方でアキバは遠征組が多く、東京から岐阜まで行く連中が多かったみたいだね
カイザーナックルって向こうだとゲーム名違うのか
コメントする