
引用ハイスコアガールⅡ第一話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
1海外在住名無し
1991年を少し振り返ったね。晶ちゃんのゲームファーストコンタクトがよく分かる話だったな。
努力型だと思ったら天才型だったとは・・・・
2海外在住名無し
91年はまだまだ家庭用ゲーム機がアーケードに勝つのは難しい時代だった。
この時代最もハイスペックなゲームはSNESかメガドライブくらいだったもの。
3海外在住名無し
ゆとり教育以前の教育が垣間見える。大野家の教育方針に晶はあと5年も耐え忍ぶのか・・・かわいそうだよね。
1991年を少し振り返ったね。晶ちゃんのゲームファーストコンタクトがよく分かる話だったな。
努力型だと思ったら天才型だったとは・・・・
2海外在住名無し
91年はまだまだ家庭用ゲーム機がアーケードに勝つのは難しい時代だった。
この時代最もハイスペックなゲームはSNESかメガドライブくらいだったもの。
3海外在住名無し
ゆとり教育以前の教育が垣間見える。大野家の教育方針に晶はあと5年も耐え忍ぶのか・・・かわいそうだよね。
4海外在住名無し
大野家の教育方針がいまいちわからない。
ダンスや勉強は分かるけど、武道はなんのために習得しているんだ?

引用ハイスコアガールⅡ第一話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
5海外在住名無し
こんな鉄の女萌美を一撃で攻略したハルオはすごいよなw
6海外在住名無し
ザンギが上級者キャラクターってこの頃からそういう扱いだったのかw
マリオカートでもクッパやドンキーは上級者向けキャラクター扱い受けてるものな。

7海外在住名無し
まさか晶とザンギエフ、ハガーの出会いが描かれるとは思わなかった。武道で鍛えた反射神経があったから、ベガをいきなり攻略することができたのか。変に家庭用ゲームをやってないからアーケードスティックも抵抗なく受け入れられたんだね。
8海外在住名無し
ザンギエンディングをギャラリーとして鑑賞する。
昔同じような事をしたことがある。上手いやつの後ろには必ずギャラリーができていたね。
今ならyoutubeですぐにEDが配信されてしまうんだよね。味気ない。

9海外在住名無し
ストリートファイターⅡをクリアした後に、ファイナルファイト。晶ちゃんの集中力すごいな。クリアしたら満足して帰宅してしまう。
10海外在住名無し
ハルオと晶のファーストバトルにつながったな。まさか晶がプレイして日が浅いとは思わなかった。この頃はCPUとの対戦が多かったからハルオの戦法に破れたのか。

11海外在住名無し
小学生編は毎日ハルオが晶ちゃんに殴られてたな。
じいやも車で何度かハルオ轢いてたし、意外と大野家からひどい目を受けている。
12海外在住名無し
毎日のようにゲーム、2019年ではWHOの規定により、ハルオ、晶、小春はゲーム依存症と認定されました。
ゲーム依存症の治療法は、ゲームを断ち切り他の生き方を見つけることです。

13海外在住名無し
バーチャコップの細かい動きがスタッフのゲーム愛を感じさせてくれる。
リロードの癖なんかも宮尾とハルオで、上手く差を付けてたな。
14海外在住名無し
小春ちゃんのイライラはやっぱり失恋からきてるのかな?
相変わらずハルオはものすごいダメージ食らってるしw

15海外在住名無し
ペッティングについてのレクチャーは次の機会に持ち越しですね。
16海外在住名無し
まさか新シリーズ1話目からこんなことになるなんて、宮尾くんがストレスでおかしくなりそう。

17海外在住名無し
こんな気まずさをリアリティで再現するのは視聴者にもストレスを与える演出だね!
18海外在住名無し
真は意外とこういう空気に弱い部分があるんだなとわかりました。
度胸あるように見えて無いところもとことん無いなw

19海外在住名無し
この人数でみんなが平等に戦えるゲームはもうボンバーマンしか無い!
次回は懐かしいマルチタップを紹介されながらボンバーマンか!
20海外在住名無し
最終的には晶と小春が戦うのが一番スッキリするんだけどまだそんな雰囲気無いよな。
いらすとや
1996年の豆知識でいえば、中古ゲームショップからSFC以前のソフトが撤去されたことでしょうか?byならはし
今回の記事は、youtube,Twitterそして 以下のサイトから感想をお借りしております。https://www.reddit.com/
こんな鉄の女萌美を一撃で攻略したハルオはすごいよなw
6海外在住名無し
ザンギが上級者キャラクターってこの頃からそういう扱いだったのかw
マリオカートでもクッパやドンキーは上級者向けキャラクター扱い受けてるものな。

引用ハイスコアガールⅡ第一話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
7海外在住名無し
まさか晶とザンギエフ、ハガーの出会いが描かれるとは思わなかった。武道で鍛えた反射神経があったから、ベガをいきなり攻略することができたのか。変に家庭用ゲームをやってないからアーケードスティックも抵抗なく受け入れられたんだね。
8海外在住名無し
ザンギエンディングをギャラリーとして鑑賞する。
昔同じような事をしたことがある。上手いやつの後ろには必ずギャラリーができていたね。
今ならyoutubeですぐにEDが配信されてしまうんだよね。味気ない。

引用ハイスコアガールⅡ第一話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
9海外在住名無し
ストリートファイターⅡをクリアした後に、ファイナルファイト。晶ちゃんの集中力すごいな。クリアしたら満足して帰宅してしまう。
10海外在住名無し
ハルオと晶のファーストバトルにつながったな。まさか晶がプレイして日が浅いとは思わなかった。この頃はCPUとの対戦が多かったからハルオの戦法に破れたのか。

引用ハイスコアガールⅡ第一話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
11海外在住名無し
小学生編は毎日ハルオが晶ちゃんに殴られてたな。
じいやも車で何度かハルオ轢いてたし、意外と大野家からひどい目を受けている。
12海外在住名無し
毎日のようにゲーム、2019年ではWHOの規定により、ハルオ、晶、小春はゲーム依存症と認定されました。
ゲーム依存症の治療法は、ゲームを断ち切り他の生き方を見つけることです。

引用ハイスコアガールⅡ第一話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
13海外在住名無し
バーチャコップの細かい動きがスタッフのゲーム愛を感じさせてくれる。
リロードの癖なんかも宮尾とハルオで、上手く差を付けてたな。
14海外在住名無し
小春ちゃんのイライラはやっぱり失恋からきてるのかな?
相変わらずハルオはものすごいダメージ食らってるしw

引用ハイスコアガールⅡ第一話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
15海外在住名無し
ペッティングについてのレクチャーは次の機会に持ち越しですね。
16海外在住名無し
まさか新シリーズ1話目からこんなことになるなんて、宮尾くんがストレスでおかしくなりそう。

引用ハイスコアガールⅡ第一話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
17海外在住名無し
こんな気まずさをリアリティで再現するのは視聴者にもストレスを与える演出だね!
18海外在住名無し
真は意外とこういう空気に弱い部分があるんだなとわかりました。
度胸あるように見えて無いところもとことん無いなw

引用ハイスコアガールⅡ第一話より
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガールⅡ製作委員会
19海外在住名無し
この人数でみんなが平等に戦えるゲームはもうボンバーマンしか無い!
次回は懐かしいマルチタップを紹介されながらボンバーマンか!
20海外在住名無し
最終的には晶と小春が戦うのが一番スッキリするんだけどまだそんな雰囲気無いよな。

1996年の豆知識でいえば、中古ゲームショップからSFC以前のソフトが撤去されたことでしょうか?byならはし
今回の記事は、youtube,Twitterそして 以下のサイトから感想をお借りしております。https://www.reddit.com/
![]() | 新品価格 |

![]() |

コメント
コメント一覧 (28)
普通はジャンプからの着地でレバー一回転って考える
天才だから他の技を当てる最中にレバー回すと言う発想に至ったのでは
つうか次のハガーのパンチハメを初見で使ってた方がどうかしてる
考えてみれば一期の時はコマンド表無しで究極神拳出したアニメだし
それは格ゲーの素養があるヤツの発想じゃないかな?
レバガチャ勢に多いが、そんなことも考えずにコマンド入力してるし。
そもそも↑でジャンプするのも知らない人もいる。
後3週待たないと続きが観れんのか…
そう思うだけだろ
1期もOVAも2期も制作会社や主要スタッフは継続したままだぞ
お、おう。
せやな。
※ミスだと思うけど、なんかゴメンな。
どうかこの先も、甘酸っぱい恋物語でありますように・・・
海外でも知られていたのかゆとり教育。
スパルタ式とゆとり教育、両極の弊害を踏まえて中間点を・・・と言葉にすれば簡単だけど。
>ダンスや勉強は分かるけど、武道はなんのために習得しているんだ?
薙刀は武家(良家)の娘のたしなみ、というイメージが無ければ分からんかもな。
また、近代武道は精神を鍛える教育的な側面が強調されているのでそれも。
そのコメは日本人が英語でレスしたやつじゃね?
普通、日本のゆとり教育なんて外人は知らんだろ?
むしろダンスの方がいらんだろう圧倒的にw
初代ストⅡは知らんけど昔の格ゲーの筐体には
画面の下に入力コマンドの例が載っていたよ
一期のOPでは大野を追うハルオを悲し気に俯いて見送っただけだったのに、二期OPでは覚悟完了した険しい顔つきででハルオを追い掛ける構図になってるんだぞ
後ろで見るだけで満足だったから、好きな人の隣にいたいって小春の変化を良く表してるOPなのに
俺も何か違う感じがして監督の名前確認しちゃった。
OVAは違うとは思わなかったのに。
外人オタクを舐めちゃいかん。
アニメでゆとり教育とかたまに出て来るから、めっちゃ調べるよ彼らは。そういう知識の多さがオタクの自慢だから。
当時実際にあったんだな なんか全然覚えてないわ
当時のプレーヤーが多数派かどうかは意見分かれるだろうが極少数では無かった
コメントする