引用:機動戦士ガンダム THE ORIGIN10話より
(C)創通・サンライズ
1海外在住名無し
連邦艦隊はジオン艦隊の船影見失った時に勝負は決まっていた。
MSの火器にやられるのは納得行かない、もっと重装甲じゃないの普通は?
2海外在住名無し
囮艦隊を叩きのめして、連邦は満足していたんだろうね。
艦船同士の砲撃戦では連邦が押してたからな。
3海外在住名無し
艦隊がまるで洋上で被弾したかのように燃えてたけど、実際宇宙戦艦クラスが被弾すると真空の宇宙でもあんなに燃えるものなのかな?
連邦艦隊はジオン艦隊の船影見失った時に勝負は決まっていた。
MSの火器にやられるのは納得行かない、もっと重装甲じゃないの普通は?
2海外在住名無し
囮艦隊を叩きのめして、連邦は満足していたんだろうね。
艦船同士の砲撃戦では連邦が押してたからな。
3海外在住名無し
艦隊がまるで洋上で被弾したかのように燃えてたけど、実際宇宙戦艦クラスが被弾すると真空の宇宙でもあんなに燃えるものなのかな?
4海外在住名無し
ティアム艦隊はレビル艦隊が奇襲されてるのに反転して挟撃してもよかったね。
まあMSのあの機動性は想定外だったけどね。
引用:機動戦士ガンダム THE ORIGIN10話より
5海外在住名無し
ジオン軍は大勝利だったね。ただレビル艦隊を葬ったあとに補給を整えて、ティアンム艦隊に襲いかからなかったのはこのあとの敗北につながるだろう。
6海外在住名無し
ミノフスキー粒子濃すぎるwここまでの接近は万が一ムサイ撃たれたら轟沈は免れなさそう。
(C)創通・サンライズ
ジオン軍は大勝利だったね。ただレビル艦隊を葬ったあとに補給を整えて、ティアンム艦隊に襲いかからなかったのはこのあとの敗北につながるだろう。
6海外在住名無し
ミノフスキー粒子濃すぎるwここまでの接近は万が一ムサイ撃たれたら轟沈は免れなさそう。
引用:機動戦士ガンダム THE ORIGIN10話より
7海外在住名無し
私が提督なら、マゼラン級全艦全速力でジオン艦隊を突っ切り無防備な後部を後方砲塔で狙い撃ちます。後部砲塔に発砲される中反転しようと横腹を見せる愚かなジオン艦はいないでしょう。
8海外在住名無し
レビル提督が結構的確に指揮してたのに、MSがいけなかったな。
防空指揮とか割とリアルだったね。実際の現場の意見参考にしたのかな?
(C)創通・サンライズ
9海外在住名無し
レビル提督のおしゃれな言い回し、非常時何いってんだwwww
10海外在住名無し
ザクの性能が一般兵でもすごすぎる。ルウム会戦ってザクを1機も撃墜できなかったのかな?だとしたら連邦に明日はない。
(C)創通・サンライズ
11海外在住名無し
こんな事を言ったらだめだけど、黒い三連星やシャアが出てこない時間の方が臨場感があって面白かった。
12海外在住名無し
オルテガのでかい斧は、艦首専門の武器だったのかw
使用用途少ないのに、ブースターまでつけて開発にお金かかってそうだね。
(C)創通・サンライズ
13海外在住名無し
シャアが突破口開いたから、黒い三連星は旗艦アナンケを大破させることができた。
レビルの脱出艇だけ目立たせるのは捕虜になることも考慮されてたのかな?
14海外在住名無し
リュウさんの戦歴がすごいな、よくここから生き延びられたと思う。
ファーストを見た時は、ただ正規兵っていうだけに見えたけどルウムでこんな経験してたのか。
(C)創通・サンライズ
15海外在住名無し
ザクのキックでやられたのが爆発を免れたんだろう。ただ機体は完全になくなっていたので無意識に脱出していたのかな。
16海外在住名無し
5発しか装弾できないバズーカでここまでの戦火は、シャアでないと無理だろうね。
5発しか撃てないバズーカなら、予備のマガジンもつけてやればいいのに。
(C)創通・サンライズ
17海外在住名無し
通常の三倍の速度を出せば赤く光るのか。それともシャアのザクは赤い電飾をしていたのかな?
18海外在住名無し
機関砲だけになっても抵抗する連邦の戦艦が哀れだったな。退艦命令を無視して戦ってたんだろう。
(C)創通・サンライズ
19海外在住名無し
ドズルのだけ何故かよく描かれてるよな。最後の黙祷は流石に過剰演出だったよ。
20海外在住名無し
ティアンム艦隊、あと一歩でジオン本国艦砲射撃のチャンスを逃したな。ティアンム提督自身総統な精神的ダメージがあったんだろう。
いらすとや
確かに臨場感ある触れるルウムに色付きMSが伝説的に登場したのは臨場感が落ちましたね。ガンダム放送再開に伴い、高木さんは明日、へんすきは明後日の記事となりますbyならはし
私が提督なら、マゼラン級全艦全速力でジオン艦隊を突っ切り無防備な後部を後方砲塔で狙い撃ちます。後部砲塔に発砲される中反転しようと横腹を見せる愚かなジオン艦はいないでしょう。
8海外在住名無し
レビル提督が結構的確に指揮してたのに、MSがいけなかったな。
防空指揮とか割とリアルだったね。実際の現場の意見参考にしたのかな?
引用:機動戦士ガンダム THE ORIGIN10話より
9海外在住名無し
レビル提督のおしゃれな言い回し、非常時何いってんだwwww
10海外在住名無し
ザクの性能が一般兵でもすごすぎる。ルウム会戦ってザクを1機も撃墜できなかったのかな?だとしたら連邦に明日はない。
引用:機動戦士ガンダム THE ORIGIN10話より
11海外在住名無し
こんな事を言ったらだめだけど、黒い三連星やシャアが出てこない時間の方が臨場感があって面白かった。
12海外在住名無し
オルテガのでかい斧は、艦首専門の武器だったのかw
使用用途少ないのに、ブースターまでつけて開発にお金かかってそうだね。
引用:機動戦士ガンダム THE ORIGIN10話より
13海外在住名無し
シャアが突破口開いたから、黒い三連星は旗艦アナンケを大破させることができた。
レビルの脱出艇だけ目立たせるのは捕虜になることも考慮されてたのかな?
14海外在住名無し
リュウさんの戦歴がすごいな、よくここから生き延びられたと思う。
ファーストを見た時は、ただ正規兵っていうだけに見えたけどルウムでこんな経験してたのか。
引用:機動戦士ガンダム THE ORIGIN10話より
15海外在住名無し
ザクのキックでやられたのが爆発を免れたんだろう。ただ機体は完全になくなっていたので無意識に脱出していたのかな。
16海外在住名無し
5発しか装弾できないバズーカでここまでの戦火は、シャアでないと無理だろうね。
5発しか撃てないバズーカなら、予備のマガジンもつけてやればいいのに。
引用:機動戦士ガンダム THE ORIGIN10話より
17海外在住名無し
通常の三倍の速度を出せば赤く光るのか。それともシャアのザクは赤い電飾をしていたのかな?
18海外在住名無し
機関砲だけになっても抵抗する連邦の戦艦が哀れだったな。退艦命令を無視して戦ってたんだろう。
引用:機動戦士ガンダム THE ORIGIN10話より
19海外在住名無し
ドズルのだけ何故かよく描かれてるよな。最後の黙祷は流石に過剰演出だったよ。
20海外在住名無し
ティアンム艦隊、あと一歩でジオン本国艦砲射撃のチャンスを逃したな。ティアンム提督自身総統な精神的ダメージがあったんだろう。
いらすとや
確かに臨場感ある触れるルウムに色付きMSが伝説的に登場したのは臨場感が落ちましたね。ガンダム放送再開に伴い、高木さんは明日、へんすきは明後日の記事となりますbyならはし
今回の記事は、youtube,Twitterそして
以下のサイトから感想をお借りしております。https://www.reddit.com/
【PS4】SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プレミアムGサウンドエディション【早期購入特典】3大特典を入手できる特典コード(封入)【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 新品価格 |
SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プレミアムGサウンドエディション -Switch (【早期購入特典】3大特典を入手できる特典コード 同梱) 新品価格 |
コメント
コメント一覧 (66)
掲示板で言われてますよ
結構リアルにできてんのかなぁ?
スターウォーズをはじめとしたSF物全般の話だろ
「宇宙で爆発音が聞こえるのはリアルではないのでは?」
ジョージ・ルーカス「俺の宇宙じゃ鳴るんだよ」
今回の劇中の様に宇宙服着ててもヘルメットかぶらず頭の後ろに設置してるならそこは空気がある訳で戦艦巡洋艦は結構空気に満ちている事になる。
更に人々が呼吸すれば空気から酸素が失われ二酸化炭素の濃度が増すので循環させて酸素供給したり浄化する必要が艦のあちこちで出てくるのでその為の装置やシステムが複数あると考えられる。
とするとモノが燃えたり爆発する為の酸素は艦艇のあちこちにあるので爆発自体はしてもおかしくない、けど艦艇に積まれている酸素を使いきれば爆発や燃焼は収まるはずなので自然鎮火は地上やコロニー内部より早いかもしれない
ただ、延焼して破壊が広がるのを防ぐ為にも鎮火消火は大事になるだろう
戦艦同士の戦闘においては、銀英伝ではご法度の敵を前にしての回頭をする愚を普通にやってたりして、まだ戦術的や艦隊行動上の連携が未熟な感じが興味深かった
まぁ、本気で宇宙戦闘やろうと思ったら、艦の形状自体、あんな海上艦艇のごとき形状は取らないが、そう言うことを持ち出すのは無粋と言うものだからねw
素直に楽しめばいい
ミリオタも非ミリオタも関係ないし、考察や議論も結構
ただ、自分の好みを一般常識と勘違いした、手前勝手な批判だけはして欲しくないってとこかな
リアルな戦闘例で銀英伝持ってくると笑われるぞ
銀英伝の軍艦は前にしか主砲撃てないからな
辻褄が合わない設定以外はスルー出来ないとSFなんて楽しめないからな
とくに暁の蜂起と艦隊決戦の言い回しや戦術はかなり考察されてたと思う。もちろんSF的な思考で
でも、ガンダムの新規さんはいそうもないな
「窮鼠猫を咬む・・・か、咬まれたな、こっぴどく。」
コレっておしゃれな言い回しかな?
どういう訳を字幕に入れたんだろうな。
そのまま訳されてた
たぶん向こうにはそういう言い回しが無いのかも
運用が拙いのも仕方がない気がする
ジオンにとっても連邦にとってもこれだけの大規模は初じゃね?
ギリシャ神話から取っただけだよ。
地より出でし巨人=アースノイドのみのMS部隊
いや、それはわかってるけどね。
ティターンもタイタンも同じギリシャ神話における巨人族。
同じ単語を違う言語で発音しただけ。ぺテロをピーターやピョートルと呼ぶのとかと一緒。
どちらかというと、戦場で逃げたとも捉えかねない、ティアンムの旗艦の名を呼び方違えど、わざわざ名乗るものかな?
まあ、ティアンム提督のタイタンはこの後星一号作戦に置いて
ソロモン攻略戦にて総旗艦として
ソロモンを落としてドズルに見事借りを返しているからね。
自身はそのドズルが操るビグザムの特攻で轟沈、ティアンム提督も戦死を遂げてしまったけれども・・。
それにマゼラン級って、後方部のエンジン部分と本体の接続部に応力が集中しすぎて壊れるんじゃないのかな?
(真空で対流が起きるわけが無いから)
まあそこはフィクションということで
そこはアニメの演出ということだ。
でもたなびくように煙が出るのは止めて欲しかったな。
あとシャアのスーツがなびくのも違和感ありまくり
ダイソンの扇風機でも積んでんのかよ。
宇宙でも旗ははためくみたいだけど?
いや、そんなのはロマンが無い。そもそも敵艦と正面で対峙して主砲の撃ち合いになんてならないのではなかろうか。ミサイルの飛ばし合いなら船型&艦橋ありの宇宙戦艦もありえる。
ザンジバル級なんかはそれっぽいと思う
それに連邦艦は地上から打ち上げるワケだからある程度の重力下の影響を考慮した設計ってことであまり違和感は感じないかな
結局人間はクラゲじゃないから上下左右でものを考えるワケで、前に目が付いてるから前に砲門を集中するのは自然じゃない?
そもそも宇宙空間の戦闘でなぜあんなに密集した陣形なのか理由が一つも浮かばない
作ってる奴ら文系以下だろ
リアルに艦が数キロ単位で距離開けてたら画面上どう映るか、そのくらいは頭に浮かんで欲しいですけどね…
あとすれ違いざまの砲撃なんて帆船で戦う昔の海戦映画からある男のロマンなシーンだろ。例えに出したのが最近のアニメってとこでお察しだけどもさ
ミノフスキー粒子の中で距離を開けるとか本気?
ジオン艦隊の接近にギリギリまで気づかなかったのに?
ミノ粉でレーダーや通信と言った索敵能力が著しく低下してる中全方位索敵を目視で行ってるが、ジオン艦隊は灯火管制を敷いてたので人の目で発見される至近距離まで近づけた。
ミノ粉で、って書こうと思ったら、
29さんと30さんが書いてくれてた
取り敢えず批判する前に、もう少し考察しようぜ※20
ガンダムは、ミノ粉=ガンダム(ほぼUC限定だけど)と言って良いほど
関連性が強い作品なんだから
これホント宇宙戦艦ヤマト(初代)の時代から散々俎上に上ったネタなんだよね
3世代くらい回ってまたニューカマーによって議題に上る
中々面白い
いや、宇宙船の擦れ違い様はハーロックだろう。
もう少し勉強して欲しいですよねぇ…
40年前と違って手軽にネットが使えるんですし…
今更火が出たぐらいで疑問に思っちゃダメ
出火や火は酸素が漏れたとして納得はしているんですけどね。
光芒のア・バオア・クーでは機内の効果音だって明言されてたよ
立体音響みたいな状態らしい
新兵達が恐怖心を紛らわす・暇つぶしに音源をゲームとかから持ってきて
入力下・・ってのは面白かったな。
つまり、ゼビウスとかスペランカーとかアトランティスの謎とか・・の
音源を聞きながら実戦での殺し合いを・・
全部解った上で昔の洋上戦闘のパロディやってるに決まってるだろ。
そういうのに詳しいスタッフが嬉々として作ってる姿が目に浮かぶ。
そもそも原作の安彦良和が日本海海戦を元ネタにしてるっぽいし。ムサイ級に当時のロシア艦の名前使ったりしてる。
つまり時を超えて敵に勝ったのか…あれ、名前が出てきた艦ってほとんど沈んだ艦では…
レトウィザンとかね。なんせ日露戦争では日本海軍と対戦したロシアの主力艦の大半が撃沈か拿捕されてて、第二次大戦後までまともな海軍が再建出来ないまでに叩かれたからな。
安彦さんロシア好きみたいだし、一般に馴染みのない艦名はジオン艦艇に合ってる気がする。
なんか、宇宙空間での爆音や煙についてみんな話題にしてるけど
BDのオーディオコメンタリーではピンクの爆炎は当時のオリジナルからのオマージュって語ってました。
リアリティを追求しながらも、オリジナリティも尊重したかったんだね。
監督の安彦さんは普通の爆炎でいいよと言ったけど、ファースト当時視聴者だったスタッフがガンダムの爆炎はピンクでしょと譲らなかったとか
※30さんじゃなく、※31さんだった。
目視やレーダーの範囲の為に必要だった艦橋と、艦底側があるのは無意味だとも思うけど。
ミノフスキー粒子など微細な浮遊物などが太陽光に暖められれば、絶対零度ではないでしょうな。
ついでに、08小隊とかガンダム種死もだけど、自分たちが活躍させたいガワだけを活躍させて喜んでるみたいな、同人感覚を強く感じた。
なんかOVAの宇宙世紀ガンダムってだいたい「間抜けな連邦軍は数だけで勝利した」的な、作り手の自己満足感覚が強すぎる気がする。
連邦はこのあと地球の半分まで追いやられるんだからそらこんだけボコボコになるでしょ
アムロによるエース撃破とジムの完成で反撃に転じるまではやられっぱなし
逆にそれ以降はジオンはやられっぱなし
ちゃんとこのアニメ見てるか?
そもそも緒戦ではティアンム艦隊にジオン艦隊はボコボコにやられてる
そして圧倒的に物量で劣るジオンが連邦の艦隊に、かねてから研究を重ねてきた新しい戦術で挑んで大打撃を与えるというシーンに繋がる
望まれるべき「戦争のシーン」が丁々発止やり合ってるものであるべきという理屈は全く分からんが、これは正にそれを描いてると思うが
戦争ってそんなもんでしょ。一方的な殺戮とやらがダメなら、日本海海戦やミッドウェー海戦もダメなのか?
事実の方が創作物より奇なりってね。
冥王星の海の中へ潜航し身を隠すヤマトに対してクルーの懸念することが、長時間潜航すると酸素が無くなるから時々海から浮上しないと行けないと言う物。
・・・ヤマトって宇宙航行するんだよね?宇宙とか冥王星とかって酸素を含んだ適正の大気は無いよね?って、子供ながらに混乱しましたね。
TV版ヤマトって、それくらい適当だった時代のアニメなんですよね。
同じ3D作品のIGLOOくらいは機敏に動いて欲しい。
艦艇はゆっくり動くことで重厚感と巨大さを見せるため、MSはシャアザクの速さを強調するためにあのスピード
ファーストの世界観を極力壊さないための演出でしょうに
>>同じ3D作品のIGLOOくらいは機敏に動いて欲しい。
え…そういう発想になる人がいる事に驚き
あのIGLOOの戦艦の中に人間が入ってると想像できないんだろうな…
あんなスピードで回頭とかしたら遠心力で中の人間がミンチだよ?
まぁMSもそうなんだけどね
>>同じ3D作品のIGLOOくらいは機敏に動いて欲しい。
え…そういう発想になる人がいる事に驚き
あのIGLOOの戦艦の中に人間が入ってると想像できないんだろうな…
あんなスピードで回頭とかしたら遠心力で中の人間がミンチだよ?
これも雰囲気でいいと言いたい所だけど、
質量のウソは萎える、スターデストロイヤーがくるっと回ったらしらけるでしょ
そうだったか??
確か決死隊が反射衛星砲の発射地点を探る為
ヤマトを浮上させてわざと打たせたと記憶してるが
実際の海戦でもあるから別に過剰演出でも何でもないよ
戦記もの読んでると敗者に対して哀悼の意を示すなんて当たり前に出てくるんだけど、知らない人間が見ると過剰に思えるんだな…
海軍同士はたとえ戦う相手であっても仲がいいんだよね。
敵味方である前にお互い船乗りであるっていう。
弾が減衰しない真空中であんなに撃ちまくってたら味方艦もハチの巣にしてしまう
爆発もそう、破片で敵味方全てやっぱりハチの巣
もちろん攻撃した艦も被害を受ける
実際に宇宙戦争が起こるとしたら、相手を爆発させない攻撃主体になるしかない、地味だよね
なのでこういうのは雰囲気でいいんだよ
コメントする