引用(C)創通・サンライズ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN9話より
1海外在住名無し
連邦軍第一艦隊の隊列が見事だった。大艦巨砲主義は時代遅れだけど、戦艦にはこの勇壮な姿を見せてくれるロマンがある。
2海外在住名無し
マゼランやサラミスは、補助ロケットが無いと宇宙空間に上がれないのか。
そう考えると自らのエンジンで大気圏突破する宇宙戦艦ヤマトはすごいんだなと感心する。
3海外在住名無し
コア・ブースターの量産が間に合っていれば、ルウムにおける連邦軍の勝機はあったと思う。
連邦軍第一艦隊の隊列が見事だった。大艦巨砲主義は時代遅れだけど、戦艦にはこの勇壮な姿を見せてくれるロマンがある。
2海外在住名無し
マゼランやサラミスは、補助ロケットが無いと宇宙空間に上がれないのか。
そう考えると自らのエンジンで大気圏突破する宇宙戦艦ヤマトはすごいんだなと感心する。
3海外在住名無し
コア・ブースターの量産が間に合っていれば、ルウムにおける連邦軍の勝機はあったと思う。
4海外在住名無し
ユウキとファン・リーには生き残ってほしかったな。コロニーのシェルターが毒ガス攻撃を想定していない作りだということに驚きを隠せない。
引用(C)創通・サンライズ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN9話より
5海外在住名無し
この時点で対毒ガス攻撃に耐えられる設備を整えてたら、6年後の30バンチ事件は防げたと思う。
6海外在住名無し
落下予測から外れたことにより、落下地域住民の避難も間に合わず大きな犠牲を出してしまった。あんな大きな物を艦船の砲だけでは止められないか。
引用(C)創通・サンライズ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN9話より
9海外在住名無し
こんなもの堕とされてもまだ戦える地球連邦軍の力がすごすぎる。
初戦から今まで勝利らしい勝利ないでしょ?
10海外在住名無し
この家庭的なドズルが見られる唯一のシーンではないかな?彼がザビ家を率いればよかったんだけどな。ドズルが存命していたら、バナージは苦労したかもしれないねw
11海外在住名無し
初代アニメでは、マシンガンでガンダムと戦って死ぬ人って印象が強い。でもこういう裏の顔を見せてくれることで感情移入できる。
12海外在住名無し
またセイラさんが可哀相なことになりそうだな。
諜報部がキシリア機関とは別に編成されていたことに驚いた。キシリア機関は諜報活動ではなく暗殺部隊か何かなんだろうか?
この時点で対毒ガス攻撃に耐えられる設備を整えてたら、6年後の30バンチ事件は防げたと思う。
6海外在住名無し
落下予測から外れたことにより、落下地域住民の避難も間に合わず大きな犠牲を出してしまった。あんな大きな物を艦船の砲だけでは止められないか。
引用(C)創通・サンライズ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN9話より
7海外在住名無し
宇宙空間へ脱出するシェルターは無かったんだね。救命ポッドのように射出できるつくりならみんな脱出できたんだよね。
8海外在住名無し
デギンとドズルは罪悪感が多く、ギレンは冷静に作戦として評価した。キシリアにも動揺はなく、ガルマは分かっていないような描写だったね。ガルマが一番危機感がない、よくこれで地球に降ろせたね。
引用(C)創通・サンライズ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN9話より宇宙空間へ脱出するシェルターは無かったんだね。救命ポッドのように射出できるつくりならみんな脱出できたんだよね。
8海外在住名無し
デギンとドズルは罪悪感が多く、ギレンは冷静に作戦として評価した。キシリアにも動揺はなく、ガルマは分かっていないような描写だったね。ガルマが一番危機感がない、よくこれで地球に降ろせたね。
9海外在住名無し
こんなもの堕とされてもまだ戦える地球連邦軍の力がすごすぎる。
初戦から今まで勝利らしい勝利ないでしょ?
10海外在住名無し
この家庭的なドズルが見られる唯一のシーンではないかな?彼がザビ家を率いればよかったんだけどな。ドズルが存命していたら、バナージは苦労したかもしれないねw
引用(C)創通・サンライズ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN9話より
11海外在住名無し
初代アニメでは、マシンガンでガンダムと戦って死ぬ人って印象が強い。でもこういう裏の顔を見せてくれることで感情移入できる。
12海外在住名無し
またセイラさんが可哀相なことになりそうだな。
諜報部がキシリア機関とは別に編成されていたことに驚いた。キシリア機関は諜報活動ではなく暗殺部隊か何かなんだろうか?
引用(C)創通・サンライズ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN9話より
15海外在住名無し
専用機って新しいのが出たら古いのはみんな破棄されたり、部品取りになっちゃうの?
16海外在住名無し
初期ザクⅡは、コックピットは2人乗りできる仕様なんだっけ?
このコックピットはやられたら脱出不可能だな。
17海外在住名無し
セーフティーを外すほどの加速要求したりしてるけど。
死んだらそれで終わりという潔さももってたんだ。
18海外在住名無し
ジオン主力艦隊はティアンム艦隊と砲撃戦か。
ジオン艦船は、性能がイマイチなので死にに行くような作戦だね。
19海外在住名無し
MSを先に突撃させて、艦船が止めを刺すように動かせば連邦に艦隊決戦で敗北したイメージさせやすいし、MSは所詮補助兵器というイメージをつけられたのでは?
20海外在住名無し
ルウム戦役は最後のジオン軍輝かしい歴史なんだよね。ここからは泥沼の消耗戦に持ち込まれる。ベトナム戦争みたいに地球で反戦デモが起こればジオンの運命も変わったが、コロニー落としで地球を団結させてしまったジオンの敗北だよ。
いらすとや
ザクⅡのデザインに大幅な変更はなく、非常にスマートな印象をうけました。byならはし
一番びっくりしたのは、水の星からビヨンドザタイムが流れた時です
13海外在住名無し
母親と別れて大きくなる度に、セイラさんの悲しい表情が増えてくる。
育ての父親がこんな時に急病になるなんて。
14海外在住名無し
開戦から数ヶ月で完全にザクⅡが主力になってる。
黒い三連星はザクの方が活躍できそうなデザインしてるw
引用(C)創通・サンライズ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN9話より母親と別れて大きくなる度に、セイラさんの悲しい表情が増えてくる。
育ての父親がこんな時に急病になるなんて。
14海外在住名無し
開戦から数ヶ月で完全にザクⅡが主力になってる。
黒い三連星はザクの方が活躍できそうなデザインしてるw
15海外在住名無し
専用機って新しいのが出たら古いのはみんな破棄されたり、部品取りになっちゃうの?
16海外在住名無し
初期ザクⅡは、コックピットは2人乗りできる仕様なんだっけ?
このコックピットはやられたら脱出不可能だな。
引用(C)創通・サンライズ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN9話より
17海外在住名無し
セーフティーを外すほどの加速要求したりしてるけど。
死んだらそれで終わりという潔さももってたんだ。
18海外在住名無し
ジオン主力艦隊はティアンム艦隊と砲撃戦か。
ジオン艦船は、性能がイマイチなので死にに行くような作戦だね。
引用(C)創通・サンライズ 機動戦士ガンダム THE ORIGIN9話より
19海外在住名無し
MSを先に突撃させて、艦船が止めを刺すように動かせば連邦に艦隊決戦で敗北したイメージさせやすいし、MSは所詮補助兵器というイメージをつけられたのでは?
20海外在住名無し
ルウム戦役は最後のジオン軍輝かしい歴史なんだよね。ここからは泥沼の消耗戦に持ち込まれる。ベトナム戦争みたいに地球で反戦デモが起こればジオンの運命も変わったが、コロニー落としで地球を団結させてしまったジオンの敗北だよ。
いらすとや
ザクⅡのデザインに大幅な変更はなく、非常にスマートな印象をうけました。byならはし
一番びっくりしたのは、水の星からビヨンドザタイムが流れた時です
今回の記事は、youtube,Twitterそして
以下のサイトから感想をお借りしております。https://www.reddit.com/
機動戦士ガンダム THE ORIGIN VI 誕生 赤い彗星 [Blu-ray] 新品価格 |
アニメーション「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」キャラクター&メカニカルワークス 下巻 新品価格 |
コメント
コメント一覧 (35)
(S型はC型がベースのはず)
向かって右胸から入って左胸にコクピットがある
オリジン版だと型が細かく別れてるから多少違うかもしれんが
スペースノイドの独立を求めて戦争しかけたジオンが、スペースノイドを虐殺するとは思わんわな。
そういえば、ガス注入したのってシーマじゃなかったけ?
あれは別のコロニーなのかな。
せやで。毒ガスと知らされずに任務に従事させられた。
仕方がない。
ファーストの出来た79年当時、日本では南米と言えばアマゾンかアンデス。
前年に日テレの川口浩探検隊がアマゾン川をやって、特に認知度が上がったからアマゾンになったのだろう。
ギアナ高地が一般化するのは90年代。92年に日本が世界遺産に批准。94年にギアナ高地が選定。96年からテレビ番組『世界遺産』放送。
地下に軍事拠点作るなら、固く厚い岩盤層と地下水位がアマゾンより高くないギアナ高地のほうがより好立地。
世界遺産破壊だけどwww
管制室なんか真っ先にZIONに抑えられるから、あったとしても作動しない
マクベもコンスコンも大佐だよな?
デラーズはわかるけど、将官級がザビ家以外に誰もいないのかよっていう。
シャアとガルマがジオン軍士官学校一期生だったことを考えると、将官の育成が間に合わないんだよね。
おそらく、ジオンの将官はほとんど連邦軍からの離脱組なんだろう。
サイド3駐留軍のある程度はジオン軍の母体になってるはずだし。
旧ザクがザクⅠの事でしょ。
後知恵で作られたものがほとんどだろう
その当時は現在(未来)から見るとあり得ないような運用を行ってるもんだよ
そうなんだ
そういえばオリジナルのガンダムでは、南米ジャブローでアマゾンだったね
別の世界線の話って考えた方が良いのね。
むしろ絵が荒れないからその方がいいとも思うけど
でも安彦アニメの場合 CGにすると良さが死ぬなぁ。
新OPの線を荒らしたザクだと「らしく」見えるよね
ちょい前のボトムズのATのCGが酷かったよ
マ・クベの階級も連邦政府と政治交渉出来る権限が持てるように上がってるし。
あと陰惨な戦争の描写が多い分、ドズル一家のコミカル描写でそれを緩和しようとするのも目立つ。
西暦元年の水準
スペースコロニーより人口少ない。資源採掘と搬送のための最小限の駐留だけ認めるみたいなレベル。
視聴者が求めてるのは、これじゃないと思うんだよね
比べてみると冨野監督ってスタイリッシュだったんだなぁ
絵は天才だよ。
すべてを求めるのは酷。
ヴィナスもクルドも安東も王道もマラヤも蚤も結局オチが弱い。
精神不安定なときの人間はオーバーアクション気味になるからな。
破片だけでああなるのなら、もう地球壊滅してないとおかしいでしょ。
オーストラリア、北米(0079、0083の2回)、太平洋、ダブリン、チベット(小惑星)、1stの地球降下作戦の前にも対空防衛網潰す為に月からマスドライバーぶっぱなしてんのよね。よく連邦政府も軍も存続出来るなこれ。
他の将官で名前が判るのは、
トワニング准将(初出は1st)
ガルシア・ロメオ少将(現在ORIGINのみ)
※19
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN キャラクター&メカニカルワークス 上巻』57頁に載っている「ジオン公国軍 階級章一覧」を見ると、あの会議にいるのは全員将官だということが判るぞ。
マ・クベやコンスコンは大佐ではなく中将と少将だ。
(階級の)余談だが、コズン・グラハムは「軍曹」と言っているが階級章(肩章)は「曹長」のものが描かれている。
???
コメントする