
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
1海外在住名無し(アジア)
ついに家庭用ゲーム戦国時代と格ゲー黄金期同時突入ですね。
ゲームが最も輝いていた時代といっても過言ではないでしょう。
2海外在住名無し(米東海岸)
SONYのPS1、SegaのSSというROMゲームの登場でカセット式は第一線から退場していく年なんだよね。
携帯ゲーム機では根強く残ってたけど、据え置きではしばらくROMの天下になっちゃうね。
3海外在住名無し(東欧)
劇場版ストリートファイターまでネタにしてくるとは思わなかった。
印象的なのは、最後にトラックでベガが突っ込んでくるシーンかな?
リュウの「チェイサー」で終わった気がする。
ついに家庭用ゲーム戦国時代と格ゲー黄金期同時突入ですね。
ゲームが最も輝いていた時代といっても過言ではないでしょう。
2海外在住名無し(米東海岸)
SONYのPS1、SegaのSSというROMゲームの登場でカセット式は第一線から退場していく年なんだよね。
携帯ゲーム機では根強く残ってたけど、据え置きではしばらくROMの天下になっちゃうね。
3海外在住名無し(東欧)
劇場版ストリートファイターまでネタにしてくるとは思わなかった。
印象的なのは、最後にトラックでベガが突っ込んでくるシーンかな?
リュウの「チェイサー」で終わった気がする。
4海外在住名無し(西欧)
なみえママが一番可愛いと思う。ハルオの親父はどうやって彼女をゲットしたんだろう?
学生時代人気ありそうな人だしハルオ親父とのいいエピソードありそう。
なみえママとハルオの親父の物語もぜひやってほしいな。舞台が1970年代になるけどさw

なみえママが一番可愛いと思う。ハルオの親父はどうやって彼女をゲットしたんだろう?
学生時代人気ありそうな人だしハルオ親父とのいいエピソードありそう。
なみえママとハルオの親父の物語もぜひやってほしいな。舞台が1970年代になるけどさw

©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
8海外在住名無し(北米)
川崎まで遠征したというけど、川崎がゲームセンターのメッカなんだろうか?
川崎は日本全国のゲーマーが憧れる街ということなんだね。
ガイドブックにはそういう記載がないので、神奈川県民の皆さんはもっと川崎という街を持っていることを誇ってもいいんだよ。
9海外在住名無し(地中海)
PS1版は移植失敗の烙印押されてるよね。オミットされた演出が多いのだろうか_
カプコンはSNESにゼロ2移植失敗したりと地味にやらかすことも多い。
10海外在住名無し(米東海岸)
友人もハルオに全面協力、みんな優しいねえw
普段はダメな大人が多いのに、このお話に限ってはみんな協力的だったよな。
担任の先生も努力を否定しないのは美しいと思った。

11海外在住名無し(オーストラリア大陸)
パチンコ中毒の爺やが車の中で見せた配慮が素晴らしく素敵だよ。
わざわざ落ち着いて話せるになれる環境を作ってあげるなんて。
12海外在住名無し(南米)
ハルオの手をキュッと握ってあげる晶かわいいなあ。中学になって表情が少しだけ穏やかだし彼女なりに成長してるのかな?
13海外在住名無し(地中海)
神というものは、時に残酷な現実を突きつけるものだな。ハルオの登場こそなかったがあの時のハルオや晶はどんな挫折を経験したんだろう。それは視聴者の想像に任されたわけだが。

14海外在住名無し(西欧)
やはり無謀だったか・・・1941~1946まで落とされているけど不出来な生徒でも配置されているのかな?
高校側の予定調和を疑う。
15海外在住名無し(北米)
受かってほしかったけど、超進学校だからハルオが孤立する可能性が高かったね。
それともゲームセンターが布教され学校がゲーム汚染されるのを恐れたのか?
どっちにしろ、この失敗が今後の物語にどう影響していくんだろうな。
川崎まで遠征したというけど、川崎がゲームセンターのメッカなんだろうか?
川崎は日本全国のゲーマーが憧れる街ということなんだね。
ガイドブックにはそういう記載がないので、神奈川県民の皆さんはもっと川崎という街を持っていることを誇ってもいいんだよ。
9海外在住名無し(地中海)
PS1版は移植失敗の烙印押されてるよね。オミットされた演出が多いのだろうか_
カプコンはSNESにゼロ2移植失敗したりと地味にやらかすことも多い。
10海外在住名無し(米東海岸)
友人もハルオに全面協力、みんな優しいねえw
普段はダメな大人が多いのに、このお話に限ってはみんな協力的だったよな。
担任の先生も努力を否定しないのは美しいと思った。

©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
11海外在住名無し(オーストラリア大陸)
パチンコ中毒の爺やが車の中で見せた配慮が素晴らしく素敵だよ。
わざわざ落ち着いて話せるになれる環境を作ってあげるなんて。
12海外在住名無し(南米)
ハルオの手をキュッと握ってあげる晶かわいいなあ。中学になって表情が少しだけ穏やかだし彼女なりに成長してるのかな?
13海外在住名無し(地中海)
神というものは、時に残酷な現実を突きつけるものだな。ハルオの登場こそなかったがあの時のハルオや晶はどんな挫折を経験したんだろう。それは視聴者の想像に任されたわけだが。

©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
14海外在住名無し(西欧)
やはり無謀だったか・・・1941~1946まで落とされているけど不出来な生徒でも配置されているのかな?
高校側の予定調和を疑う。
15海外在住名無し(北米)
受かってほしかったけど、超進学校だからハルオが孤立する可能性が高かったね。
それともゲームセンターが布教され学校がゲーム汚染されるのを恐れたのか?
どっちにしろ、この失敗が今後の物語にどう影響していくんだろうな。
今回の記事はYouTube、Twitter、各種掲示板より抜粋編集を行いました。
![]() | 新品価格 |

![]() | 【Amazon.co.jp限定】ハイスコアガール STAGE 1 (初回仕様版/1~4話) 全巻購入特典:「描き下ろしイラスト使用B2布ポスター」引換シリアルコード付 [Blu-ray] 新品価格 |

コメント
コメント一覧 (23)
ただ、ハルオの元の学力は多分、中学1年レベルだろうと思うし、流石に半年でどうにかできる可能性はなかっただろう。
それこそ周りについていけなくて大変だからな
バーチャの頃のメッカはやっぱ新宿になるのかなぁ
国語なんて今更勉強してもダメだし、数学も不得意なら捨てる。あとは中1中2英語をみっちりやれば補欠くらいの点は取れるだろう。
どちらもROMですよ。
カセット式・・・半導体ROM
PS・SS・・・CD-ROM
原作者曰く、上蘭高校は偏差値75~80とのこと。
夏休み後に小学校の頃の勉強してるようではさすがに…
向こうのゲーム用語だとROM=光ディスクロムって感じなんじゃないの
好きな人と同じとこ行きたいから、ってレベル下げるパターンもあるわけで・・
> 神奈川県民の皆さんはもっと川崎という街を持っていることを誇ってもいいんだよ。
横浜市民「ご冗談を」
9話のファンサブが完成したのが2日前、10話が昨晩
そういう事だったのか
ただゲーセンはそういう所の方が流行る
ビリギャルとかも林修は進学校の落ちこぼれの子に英語だけ特化して受けさせれば合格できてもおかしくないとか批判的だったし
PCエンジンのCD-ROM2のころもROMって言ってる人が多かったです
romカートリッジのことは単純にカセットと呼ばれてたからromという言葉が一般に普及したのがCD-ROMだったのではないかと
アメリカでもgame cartridgeと呼んでたみたいだしね
コメントする