
©しろ/アース・スター エンタ―テイメント/『ヤマノススメ サードシーズン』製作委員会
1海外在住名無し(南米)
コーヒーって日本の学生のとってはオシャレな飲み物なんだな。
コーヒーくらいで、あおいはすぐムキになるよね。
2海外在住名無し(北欧)
あおいが一生懸命コーヒーを淹れている姿が可愛かったな。
うまいコーヒーが淹れられるようになってほしいね。
3海外在住名無し(地中海)
私は甘いコーヒーが好きです。日本にあるMAXコーヒーはものすごく甘いと聞くので飲んでみたいです。
1海外在住名無し(南米)
コーヒーって日本の学生のとってはオシャレな飲み物なんだな。
コーヒーくらいで、あおいはすぐムキになるよね。
2海外在住名無し(北欧)
あおいが一生懸命コーヒーを淹れている姿が可愛かったな。
うまいコーヒーが淹れられるようになってほしいね。
3海外在住名無し(地中海)
私は甘いコーヒーが好きです。日本にあるMAXコーヒーはものすごく甘いと聞くので飲んでみたいです。
4海外在住名無し(米東海岸)
ひなたの父は本格的な登山をやっているので、こういう知識が入ってくるのは面白い。ぼくはコーヒーの事なら、ラビットハウスを訪ねたいねw
5海外在住名無し(西欧)
ゆうかさんの生存を確認した!全員が山を登らないからこういうキャラクターの存在がほっこりする。

©しろ/アース・スター エンタ―テイメント/『ヤマノススメ サードシーズン』製作委員会
6海外在住名無し(南米)
まあまあ、ゆうかの言うようにもっと肩の力を抜いてコーヒーを飲めばいいじゃないか。
動画で茶道をみたことあるけど、コーヒーの淹れ方にも茶道から引きずってる部分があるのか?
7海外在住名無し(アジア)
かえではもっと才女だと思ってたぞ・・・
8海外在住名無し(米西海岸)
アニメにまでスタバ風のお店が出てくるなんて、本当に世界を席巻してるんだな。
日本には茶の文化があるのでもっと大切にしてもらいたいね。
コーヒーは元々茶より人気がなかったわけだがw
9海外在住名無し(東欧)
日本に行った時、缶コーヒーの多さに驚いた。色々買って机に並べるだけども楽しめるよ。
あれだけ種類があっても売れるものなんだと思ってしまった。
まあまあ、ゆうかの言うようにもっと肩の力を抜いてコーヒーを飲めばいいじゃないか。
動画で茶道をみたことあるけど、コーヒーの淹れ方にも茶道から引きずってる部分があるのか?
7海外在住名無し(アジア)
かえではもっと才女だと思ってたぞ・・・
8海外在住名無し(米西海岸)
アニメにまでスタバ風のお店が出てくるなんて、本当に世界を席巻してるんだな。
日本には茶の文化があるのでもっと大切にしてもらいたいね。
コーヒーは元々茶より人気がなかったわけだがw
9海外在住名無し(東欧)
日本に行った時、缶コーヒーの多さに驚いた。色々買って机に並べるだけども楽しめるよ。
あれだけ種類があっても売れるものなんだと思ってしまった。
10海外在住名無し(西欧)
あおいはもうちょっと、ひなたに素直な感情をもってほしいな。ひなたはそんな意地悪じゃないと思う。荷物を持ってあげたりと優しい娘だよ。
あおいの入れたコーヒーはどんな味がするんだろう?

あおいはもうちょっと、ひなたに素直な感情をもってほしいな。ひなたはそんな意地悪じゃないと思う。荷物を持ってあげたりと優しい娘だよ。
あおいの入れたコーヒーはどんな味がするんだろう?

©しろ/アース・スター エンタ―テイメント/『ヤマノススメ サードシーズン』製作委員会
11海外在住名無し(オーストラリア大陸)
ひなたにライバル心を燃やすあおいは可愛いな、まじめだからわざわざコーヒー淹れる特訓までするなんてね。コーヒー飲むためにわざわざ山へ行く人もいるというけどすごいね。
12海外在住名無し(アジア)
コーヒーはにがいというあおいの意見に賛成だ。苦みに耐えつつ味わうものなのだろうけど、苦いとしか感じない。
13海外在住名無し(米東海岸)
ひなたの飲み方を紐解くと、オスマン帝国では常識だったようだ。
ミルクを入れなくなったのはハンセン病に感染するという迷信を信じてたからみたいだね。
甘いコーヒーはお子様ではなくオスマン帝国の名残という事だろう。
14海外在住名無し(南欧)
そういえばコーヒーの話でほとんど費やしてないか?
15海外在住名無し(アジア)
実際、世界中では苦いコーヒーと甘いコーヒーどちらの方が多く飲まれているんだろうか?
調査結果とかないのかな?
ひなたにライバル心を燃やすあおいは可愛いな、まじめだからわざわざコーヒー淹れる特訓までするなんてね。コーヒー飲むためにわざわざ山へ行く人もいるというけどすごいね。
12海外在住名無し(アジア)
コーヒーはにがいというあおいの意見に賛成だ。苦みに耐えつつ味わうものなのだろうけど、苦いとしか感じない。
13海外在住名無し(米東海岸)
ひなたの飲み方を紐解くと、オスマン帝国では常識だったようだ。
ミルクを入れなくなったのはハンセン病に感染するという迷信を信じてたからみたいだね。
甘いコーヒーはお子様ではなくオスマン帝国の名残という事だろう。
14海外在住名無し(南欧)
そういえばコーヒーの話でほとんど費やしてないか?
15海外在住名無し(アジア)
実際、世界中では苦いコーヒーと甘いコーヒーどちらの方が多く飲まれているんだろうか?
調査結果とかないのかな?
今回の記事はYouTube、Twitter、各種掲示板、その他SNSから抜粋編集を行いました。
![]() | 【早期購入特典あり】TVアニメ「ヤマノススメ サードシーズン」 キャラクターソングミニアルバム (ジャケット絵柄ステッカー付) 新品価格 |

![]() | ヤマノススメ サードシーズン ねんどろいどぷらす トレーディングラバーキーホルダー 5個入りBOX 新品価格 |

コメント
コメント一覧 (12)
そういうこともあって、日頃はコーヒーが多いけど山は紅茶派だね
ブラックコーヒー派はただの強がりよ。
甘いコーヒーこそ人類の望んだものなんだ、
本格的なコーヒーに砂糖やミルクを入れるのを忌避するのは
どちらかといえば下手に味を変えるのを良しとしない日本の食文化が影響してるような気がする
世界がどうだろうと嗜好なんて好き好きなんだから好きに飲めばいいんじゃないの。
日本が酪農を産業化して乳製品が販売されたときも評判は芳しくなかった
苦いのがダメなら浅煎りとか酸味多めのを試したら?
珈琲の世界は奥深い。
YOutubeのコーヒー動画観たら面白いよ。
カズマックスとかフレーバーとかがオススメ。
俺はミーハーだから、それにならって砂糖入れるようになっちゃったぜ!
コメントする