
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
1海外在住名無し(米東海岸)
新ヒロインきたあああああ!しゃべってくれるから感情が分かりやすい。
2海外在住名無し(西欧)
バーチャファイター懐かしい!セガは優秀なACをいっぱい排出してるんだよね。
ただ、この後の次世代ゲーム戦争では大きく負けてしまっている。どうしてセガの家庭用ハードは売れないんだろう?
3海外在住名無し(南米)
ゲームセンターに行くだけで反省文を書かされるって当時の日本はすごいんだな。
というか、ハルオを売った生徒は何かメリットあるの?密告すると教師の心象が良くなるのか?
1海外在住名無し(米東海岸)
新ヒロインきたあああああ!しゃべってくれるから感情が分かりやすい。
2海外在住名無し(西欧)
バーチャファイター懐かしい!セガは優秀なACをいっぱい排出してるんだよね。
ただ、この後の次世代ゲーム戦争では大きく負けてしまっている。どうしてセガの家庭用ハードは売れないんだろう?
3海外在住名無し(南米)
ゲームセンターに行くだけで反省文を書かされるって当時の日本はすごいんだな。
というか、ハルオを売った生徒は何かメリットあるの?密告すると教師の心象が良くなるのか?
4海外在住名無し(北米)
ハルオがついにターボエキスプレス手に入れてしまった!ソフトラインナップならSNES買った方が色んなソフト遊べるのに・・・・しかし流石NEC、価格設定ガン無視の技術者たちが作ったゲーム機だけあって携帯機でもクオリティさがってないね。当時あんな高性能な携帯機作ったら技術的な無理が各所に出てるだろうな。
5海外在住名無し(北欧)
コータロー良い奴だよな、ゲームやクリスマス会にもハルオ誘ってくれる。
もう少し時間がたてば親友になりそう。ただあのクリスマス会で鬼塚にレイプされてなければいいのだが・・・彼女はすでに骨の確認を終了したようだし。

遠藤先生は、砲手に向いてなさそうですねw
7海外在住名無し(地中海)
小春がいいヒロイン過ぎてまぶしいと思ったら、小春ママも魅力的なヒロインだった。
正統派ヒロインだよね。
8海外在住名無し(米西海岸)
業界初のカラーゲーム機はアタリのリンクスな!日本ではあまり売れなかったんだよね。
当時の日本はニンテンドーの天下だったけど、多くの会社がハードを発売し挑んでいったんだな。
ハルオならスーパーグラフィックスにも手を出しそうだ。
9海外在住名無し(南欧)
90年代前半は名作のオンパレードだよね。うちの街では、2018年でも稼働している筐体を見かける。
小春の父がスーパーストⅡの基盤持ってきたとき、店の筐体と互換性あるのかと疑ってしまったが動くんだね。
10海外在住名無し(アジア)
ハルオは割とイケメンに育ってる。本人は意識してないけど、なみえママの努力が実ってるよ。息子のチェリー卒業をもっとも願ってるからな。
晶の事はもう過去と忘れているのかな?

ハルオがついにターボエキスプレス手に入れてしまった!ソフトラインナップならSNES買った方が色んなソフト遊べるのに・・・・しかし流石NEC、価格設定ガン無視の技術者たちが作ったゲーム機だけあって携帯機でもクオリティさがってないね。当時あんな高性能な携帯機作ったら技術的な無理が各所に出てるだろうな。
5海外在住名無し(北欧)
コータロー良い奴だよな、ゲームやクリスマス会にもハルオ誘ってくれる。
もう少し時間がたてば親友になりそう。ただあのクリスマス会で鬼塚にレイプされてなければいいのだが・・・彼女はすでに骨の確認を終了したようだし。

©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
6海外在住名無し(北欧)
7海外在住名無し(地中海)
小春がいいヒロイン過ぎてまぶしいと思ったら、小春ママも魅力的なヒロインだった。
正統派ヒロインだよね。
8海外在住名無し(米西海岸)
業界初のカラーゲーム機はアタリのリンクスな!日本ではあまり売れなかったんだよね。
当時の日本はニンテンドーの天下だったけど、多くの会社がハードを発売し挑んでいったんだな。
ハルオならスーパーグラフィックスにも手を出しそうだ。
9海外在住名無し(南欧)
90年代前半は名作のオンパレードだよね。うちの街では、2018年でも稼働している筐体を見かける。
小春の父がスーパーストⅡの基盤持ってきたとき、店の筐体と互換性あるのかと疑ってしまったが動くんだね。
10海外在住名無し(アジア)
ハルオは割とイケメンに育ってる。本人は意識してないけど、なみえママの努力が実ってるよ。息子のチェリー卒業をもっとも願ってるからな。
晶の事はもう過去と忘れているのかな?

©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
11海外在住名無し(西欧)
日本のバーチャファイターって最初1プレイ200円だったの?それとも大画面大型筐体だから200円なの?
てか、ハルオたちも一度家に帰って私服でくればいいのに。
12海外在住名無し(オーストラリア大陸)
毎回古いゲームが出てくるので楽しく見ているが、当時のゲームが今では家に居ながらにしてDLできちゃうんだよね。手軽になった分味気無さを感じる私はもうオジサンなんだと思う。
13海外在住名無し(東欧)
日本は国家ぐるみで筐体の博物館をつくり、貴重なレトロアーケードを保管していくべきだね。クールジャパンという事で、色々なサブカルの取り組みやってるけど私は日本のサブカルは自然発生的した方がもっと盛り上がるのではないかと思う。新しい取り組みにチャレンジするのもいいが、自然発生した日本のサブカルを保存し後世に伝えていくのもクールジャパンではないだろうか?
14海外在住名無し(米西海岸)
小春と晶は、どんな出会いをするんだろうな。やっぱりハルオの取り合いになっちゃの?
そういうラブコメは、ハイスコアガールに多くは必要ないと思うが。
15海外在住名無し(アジア)
懐かしい日本のゲームは近所の市場でたくさん売ってるんだよね。もちろんアメリカのもある。
今度紹介された名作を買いに行ってみようかな?
日本のバーチャファイターって最初1プレイ200円だったの?それとも大画面大型筐体だから200円なの?
てか、ハルオたちも一度家に帰って私服でくればいいのに。
12海外在住名無し(オーストラリア大陸)
毎回古いゲームが出てくるので楽しく見ているが、当時のゲームが今では家に居ながらにしてDLできちゃうんだよね。手軽になった分味気無さを感じる私はもうオジサンなんだと思う。
13海外在住名無し(東欧)
日本は国家ぐるみで筐体の博物館をつくり、貴重なレトロアーケードを保管していくべきだね。クールジャパンという事で、色々なサブカルの取り組みやってるけど私は日本のサブカルは自然発生的した方がもっと盛り上がるのではないかと思う。新しい取り組みにチャレンジするのもいいが、自然発生した日本のサブカルを保存し後世に伝えていくのもクールジャパンではないだろうか?
14海外在住名無し(米西海岸)
小春と晶は、どんな出会いをするんだろうな。やっぱりハルオの取り合いになっちゃの?
そういうラブコメは、ハイスコアガールに多くは必要ないと思うが。
15海外在住名無し(アジア)
懐かしい日本のゲームは近所の市場でたくさん売ってるんだよね。もちろんアメリカのもある。
今度紹介された名作を買いに行ってみようかな?
今回の記事はYouTube、Twitter、各種掲示板より抜粋編集を行いました。
![]() | レトロ・アーケードゲーム究極セレクション'70~'80 (DIA Collection) 新品価格 |

![]() | YUNTAB (JP) ミニゲーム機 Mini game machine レトロゲーム機 200種類以上のゲーム内蔵 ポータブルゲームマシン Portable game machine【一年保証】 新品価格 |

コメント
コメント一覧 (44)
業界初のカラーゲーム機はフェアチャイルドチャンネルFじゃね?
家だと遠すぎるんじゃないかな
俺も中学時代は着替えるの面倒くさいから学校帰りにゲーセン行っていた
ただウチの学校はゲーセンに関してはそこまで厳しくなかった
むしろ駄菓子屋での万引きの方が問題視されていた
まだまだじゃなワシも
>業界初のカラーゲーム機はフェアチャイルドチャンネルFじゃね?
たぶん、業界初の「携帯」カラーゲーム機と言いたかったんじゃない?
それならリンクスで正解。
ああ、それなら納得
ところで原作って海外のゲーム機とか紹介しているの?
もしかすると原作では日本のゲーム機以外は出てこない?
妹や男の娘すらいないのになんでだ?
学校からも家からも程よく離れた場所の雑貨屋とかスーパーとか、最初はお菓子を買ってたりするけど、育ち盛りの物足りなさで ソーセージとか袋麺(味付きのチキンラーメンなど)の方がメチャ安くて腹に溜まるのを発見して凄いことになってたw
オリエンタリズム系の偏見があるのだろうな
後AV好きの変態外人系か
英吾で勃起したあれのことをボーン(骨)って言うスラングがもともとあるんよ
それが海外の反応系ブログ。
だから中学生とかは駄菓子屋ゲーセンがメインだった
小学生は軒下ゲーセン
バーチャはなぜかあのでかい筐体がデパートゲーセンに置かれたからよく見学してたな
高いのと人気で待ちが多かったから1回か2回しかできなかったけど
むしろ今後は9割方その流れになっていくんだよなあ…
新旧内外問わずゲーム全般を愛するハルオみたいな奴でも手を出すとは限らなかったろうなあ
体感型の大型筐体は西友の屋上ゲーセンの方が豊富だったから、そっちに行く方が多かったけど
つくづく日本人で良かったと思う。
日本の話だからなぁ
時代的にもうすぐPSやサターンが出るけど、同時期出たアタリジャガーが国内販売台数3000台程度だし
そもそも日本じゃ秋葉ぐらいでしか売ってなかったから、ハルオも名前を知ってるぐらいじゃねぇかな
GTはPCEのゲームをそのまま遊べるゲームの豊富さは大きな利点
ただし定価の高さ、電池の重さ、もちの悪さ、画面の見難さから実用性は低いけどね
有名どころの洋ゲーなら98やタウンズにも移植されてるし
win3.1も出て敷居も低くなり始めたころだけど、今以上に洋ゲーは人を選ぶものだったからな
せいぜい一般受けするのはMYSTやアローンインザダークぐらいだったんじゃないか、あとシムシリーズ
300円の所もありましてな・・・
「なんかすごいゲーム」枠の印象が強い
対戦が爆発的に盛り上がるのは2からって印象
PCやタブレットもゲーミングというジャンルができるしそっちで出した方が安上がりだ。
今回出てきた子がめちゃくちゃ上手くなるのかな。
うーんゲームメーカーとしてはそうでもないみたいだよ?
山田玲司のニコ動の番組でスクエニの人が語っていたけど
もしPCでしかゲームが出来なかったら日本ではゲームが流行らなかった
パソコンでしかゲームが出来ないということは金持ちしかやらず、
しかも中国で海賊版が大量に作られるのでゲームメーカーは倒産
そして市場はニッチになり、一般の日本人は「ゲーム=エロゲ」に
なっていたかもしれないとその人は言ってた
現にSteamでも起きているのが海賊版や違法ダウンロードで、
欧米のゲームメーカーは容易にデータを改ざんできる環境に
苦言を言っているらしい
あと小売店を介さないで販売できるので、ゲームショップを
経営していた友人はすげえ嫌っていたな
アマゾンやSteamがなければ店は潰れなかったと
ただ日本ファルコムの加藤なんかは「もしもソニーがゲーム機を
開発せず、スクウェアがFFVIIをPCで販売していたら、海外で
爆発的に売れていた。欧米やロシアではゲーム機よりも将来的に
長く使えるデスクトップPCを買う傾向がある。」と言ってて、
やっぱ家庭用ゲーム機の存在が邪魔だと感じるメーカーもある
その頃から据え置き型家庭用ゲーム機の立ち位置が非常に厳しくなったからな。
頑張って安くて高性能なハードを作ってもスペックではゲーミングPCには決して勝てないし、ネットワーク接続でも専用ゲーム機は制限が多かった。
一方で、ハードのスペックを求めない層は携帯ゲーム機に流れて、ゲーム機を持ち寄って対戦・協力プレイに進んで、後のスマホゲーへと繋がった。
特にイオンとかに入ってるのはもう筐体機みかけないなー
UFOキャッチャーも液晶が付いてからはアームコントロールが投入額によって行えるようになったみたいだし。
横井軍平監修のワンダースワンも単3、1本というエコ使用だった。
ただ、ゲームボーイカラーの恐怖からワンダースワンカラー出したんだよな。
大コケしたけど。
>ゲームギアとかを見て早すぎるって評価だったんだよな
でも64で逆に最新技術を投入したのも横井さんの美学はどんどん
時代に取り残されると任天堂のアメリカ支社から言われていたし、
宮本さんも表現したいものがハードのせいで出来なければゲーム
会社として生き残れないと肌で感じていた
宮本さんも松本人志との対談で「最近はパワーで圧倒することが
可能になってしまい、ゲームの内容よりもグラフィックが評価
されるようになりました。ゲーム製作者が固執しても、子供が
喜ぶものを理解していないとダメ。」と言っていたし、日本と
違って海外は漫画を読んでも「白黒で物足りない」と考えが違う
結局最新技術を持つ会社が作るゲームソフトが1000万本以上売れる
時代になってしまい、今やマリオやゼルダだけが1000万の壁を超えられるからな
ポケモンもペルソナ5やストIIより売れるのは海外が欲しいと
思う日本のゲームがある程度固定化されている気がする
作る事に金を使うより保存に金を使う方が良かった
ジジイ共が何も考えずに推し進めているだけだし
技術屋集団はNECでなくハドソンなんだけどね
でもGTのサイズでPCエンジンとの完全互換を再現できたのは
NECの高密度集積技術か。液晶もゲームギアより高性能
燃費悪すぎたけどオーパーツにはちがいない
プロジェクションモニタのやつ
古くなって値段下げたんじゃない?
ゲームセンターに行くだけで反省文とかなかったけど、外国人は信じてしまうんだろうな…
コメントする