
©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
1海外在住名無し(西欧)
正直、目頭が熱くなった!90年代初頭といえば任天堂天下で日本の小中学生はみんなファミコン、ゲームボーイ、スーパーファミコンを崇拝してた時代じゃないか。そんな時代に熱い男がいたことを誇りに思う。
2国内在住名無し(日本)
春雄なら、大竹まことのただいま!PCランドを毎週欠かさず見ていたに違いない!
大竹まこと自身は、ゲームに全く興味が無いのにMCに起用される異端番組だったからな。
当時のテレビ東京は、Theゲームパワーに江戸屋小猫などを起用よくわからない方針だったなーw
3海外在住名無し(米西海外)
Huカードの語りは最高だ。NECの技術陣は感動してるんじゃないだろうか?
ゲームセンタークラスの移植に近づけることができたハードだもんな。
家でできる感動には共感しかない!
4海外在住名無し(アジア)
NECのハードにはワクワクを感じるデザインがあったよ。特にCDROM×2は、世界初のROMゲーム機だし拡張機器として本体を合体させるギミックが好みだ。PCエンジンのハードデザインはどこか宇宙SFを感じる部分があるんだよね。
5海外在住名無し(米西海外)
床に座ってゲームをやるというスタイルに日本ゲームの歴史を見た。NESではなくターボグラフィック16というマニア心をくすぐる配慮がたまらないね!僕は日本の初代機をコレクターズアイテムとして購入したけど、ファミコンに対する挑戦を感じることのできたハードだ!

©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
6海外在住名無し(北欧)
おいおいwセールゲームネタは大丈夫なのか?ハルオは中古で購入してるんだろ、メーカーがまた新品で購入してる設定にしろって圧力かけてこないか。
7海外在住名無し(南米)
後発となるニンテンドーSNESより可能性を感じるって所が好きだ。ターボグラフィックは今でも異端児みたいな扱いで、互換機も他のレトロゲームより発売されてないんだよなw
8海外在住名無し(東欧)
NECにミニPCエンジンを発売する力はまだ残っているのか?海外版のターボグラフィックと2パターン生産だぞ。そしてマリオやリンクのような称賛されるキャラクターはいるのだろうか?
でもミニが出るなら僕は絶対に欲しいと思う。
9海外在住名無し(北米)
90年代でフルカラー携帯ゲーム機って、バッテリー持つのか?44,800円、PS4より高いじゃんw
据え置き機と携帯機を同じROMで遊べるというのは、アイデアだね。
10海外在住名無し(西欧)
R-TYPEを愛してくれる少年が日本にいたことがうれしい!海外にもファンが多いシューティングゲームだからね。
ハルオは、小学生にして本作品の裏設定も理解してるのかは不明だがね。

©押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. ©HAMSTER Co.
©IREM SOFTWARE ENGINEERING INC. ©Konami Digital Entertainment ©SEGA ©TAITO CORPORATION
11海外在住名無し(北米)
アキラもPCエンジンにはまったのかな?アキラは自由になったら家庭用ゲーム機フルコンプしそうw
ターボグラフィックはクリスマスプレゼントにもらったな、NESより優秀だったしSNESにも勝負できるハードだった。なにがいけなかったんだろう?
12海外在住名無し(東欧)
2018年にこのターボグラフィックの購買意欲を煽ってしまったね。日本はどうか知らないけど実機の中古があまり見かけないんだよ。でも日本なら秋葉原があるから安心だね!
13海外在住名無し(米東海岸)
この十数年で、ゲームを巡る環境が大きく変わりました。ハルオ達の生きている世界では、雑誌やTVCMでしか情報を手に入れられなったし人気タイトルは店を何軒も回らないといけなかった。
今は情報もたくさん入るし、youtubeでPVも見れて簡単に買うべきゲーム化判断できる。ショップに行かずDLするだけでOKな時代にもなってきた。しかしどことなく味気ないものを感じるのは私が古い人間だからだろうか?
14海外在住名無し(南欧)
ハルオならアタリのすばらしさにも気が付いてくれそうだな。アタリ2600のエピソードも作ってくれ!
15海外在住名無し(米西海岸)
日本のPCエンジンは失敗だったかもしれないが、そのファンたちがPCに流れ自作PCブームやPCゲームというジャンルを確立するんだよね?
今回の記事はYouTube、Twitter、各種掲示板より抜粋編集を行いました。
![]() | ねんどろいど ハイスコアガール 大野晶 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア 新品価格 |

![]() | PCエンジン コンプリートコレクション ~名作からクソゲーまで~ (マイウェイムック) 新品価格 |

コメント
コメント一覧 (77)
PCゲームはPCエンジンより遥か昔から盛況だぞ
中村光一や堀井雄二がPCゲームで有名になったのももっと前
あれが出たのは任天堂がブロック崩しを作ってたときだ
世代が違いすぎる
CD-ROMROMが出てからが本領だけど、高かった…
人の手に渡る機会が増えればそれだけ品物の劣化を促進するから
あと海外に流れるのも勘弁してほしい
PCエンジンやソフトは玉数が少ない
その割に揃えてもゲームの満足感はそれほどでもないから
本当に価値をわかってる大事に出来る人間が持たないと結局雑に扱われていつか捨てられる
劇中の91年頃になると、スーファミと格闘ゲームブームの中、存在感を無くしてたけど
CDROMは時代の先を行ってた
特にスーパーCDROM2になってからはコナミが本気を出したりと名作も多い
ハルオには関係の無いことだけど・・
あとCD-ROMでしゃべってて凄いってなったもんだよ
初代の黒いデュオまでは買ったんだけどね
スト2ダッシュを6ボタンパッド2つ使ってやってた
つまりプログラマーもファミコン用ソフト制作経験者が移行することができた
スーファミ登場が2年遅ければ市場占有率はかなり変わったかもしれない
あの作品から、PCエンジンの方向性がどんどん狂って行ったように思えてならないんだよね
まぁ自分もドはまりした人間ではあるんだけどね(;^_^A
所で最後の15の
「日本のPCエンジンは失敗」ってどこからの情報なんだ?
PCエンジンが成功したから、のちのゲーム機に色々影響与えたのに
海外で受けた、メガドラより成功してるぞ
そんな関連ないわ
まあ中古屋でも地方じゃ中々見つからないからね、ハードオフで見つけたらとりあえず即買いしてる。桃太郎電鉄とかは210円でGETできたわ。さすがハードオフ
全然謎じゃないだろ
ときメモはPCエンジンのギャルゲー路線最後の大きな花火であって
そこから何かが変わったということは無いよ
むしろ移植された次世代機の方で後のゲームに影響を与えたんじゃないかな
遊びたい盛りの小学生に何言ってんだよ…
R-TYPEは日本でも名作です
なんで上からなんだよバ力外人
日本で愛されたからこそ歴史に残ったんだろうが
お前らはおこぼれなんだよ
小学生はファミコンって感じだった。
>ジャンルを確立するんだよね?
そもそもアメリカの場合は家庭用ゲーム機がアタリショックで
人気をなくし、パソコンが安くなって親もゲームだけじゃなくて
プログラミングも出来るパソコンを買い与えるようになったからな
中国や韓国は日本製品をパクって改悪品を売っていたから
ゲーム機よりもパソコンを組み立てて遊ぶ方にハマった
あと徴兵制で軍隊がサイバー攻撃のやり方を教えるから
奴らは除隊後に日本人よりもPCスキルが高くなっていた
なんで日本よりも途上国の方がPCスキルは高いのかはそれ
逆に日本の場合はプログラミングに慣れ親しむ子供が欧米中韓に
比べると少なく、自作ゲームを作る若者が少なかったらブームは
マイコンだけで終わってしまった
R-TYPE
精霊戦士スプリガン
スプリガンmk2
スーパーダライアス
pc原人2
ビックリマンワールド
改造町人シュビビンマン2
源平討魔伝
超絶倫人ベラボーマン
ワルキューレの伝説
悪魔城ドラキュラX 血の輪廻
夢幻戦士ヴァリス
邪聖剣ネクロマンサー
ニュートピア
天外魔境
天外魔境2
イース1・2
イース3
イース4
風の伝説ザナドゥ
風の伝説ザナドゥ2
エメラルドドラゴン
ダンジョンエクスプローラー
ファイティングストリート
ネクタリス
デビルクラッシュ
メルヘンメイズ
スナッチャー
ときめきメモリアル
ボンバーマン94
theゲームパワーに江戸屋小猫などよくわからない起用
なんで外人がそんなことを知っててそんな感想を語ってるんだよw
日本人の俺でも うっすらとしか記憶にないような番組なのに
中古の存在は別に違法なわけでもないし今はDL版が主流だからね
あのチラシが入るだけでワクワクしてたのが当時の子供だったんだよね。
妖怪道中記100円なん文字見たらテンションマックスだよ。ジーコサッカー10円とかな。
百円代に値下がりしてるゲームを見るとテンション上がるんだよ。
あと、カトちゃんケンちゃん、キャラがすげえリアルって思ってやってたなあ。
SFC発売後にもたついちゃった。
スト2とかもっと早めに出てればね。
技術的に厳しかったのもあるのかもしれんが。
コナミ参入とかももうちょっと早かったらな。
DUOの投入も遅かったしな。やっぱり高かったよ。CDROM2
スクエニ協力してるのなら、ゲーム虎の穴のミスターXやインドマン、田尻さんも出ないとな!
妖怪道中記を一緒に買って遊んだわ。
Huカードでは、サイバーナイトが大好きだったし、ファイプロやボンバーマン、ダンジョンエクスプローラーに桃鉄なんかを、友達みんなでマルチプレイして遊んだわ。
そして高2の夏に、またバイト代をすべてつぎ込んでCD-ROM2を買ったなあ。
給料もらって即、ゲーム屋で購入。親に無茶苦茶怒られたが。
イースⅠ、Ⅱを最初にプレイした時の衝撃を今でも覚えてる。
友達や兄弟、従兄弟たちと初起動を見守る中、テレビから流れる銀河万丈さんの「イース、失われた古代王国……」という台詞に感動したもんだ。
日本には海腹川背を ず っ と 電 源 入 れ た ま ま
十数年遊び続けるトンでもない猛者や、
昨今のレトロハードの正規ミニサイズリメイク品が出る前から
自作で携行可能モデルに 作 り 直 し て 遊んだりしてる
愛すべき馬鹿野郎共が日本全国にゴマンと居るんだよ?
何か分かる、ゲーム買いに朝並ぶのとかワクワクしたし
ポリスノーツの3DO版とかは地元に無いから埼玉から秋葉まで買いに行った。しかし今のSteamやAmazonで便利に買える状況を手放したくはない。ただ寂しさだけはある
・Huカードに切手を貼る&宛先を書く
・乾燥スルメイカに切手を貼る&宛先を書く
・乾燥海苔を重ねて糸で縫って丈夫にしてから
切手を貼る&宛先を書く
番組あてに送られたもので、これは覚えている。
当時、友達の中で一人だけPCエンジン持ってる奴がいて
よくそいつの家に遊びにいってプレイさせてもらったな
功夫
R-TYPE
源平討魔伝
妖怪道中記
ワンダーモモ
サイバークロス
スプラッターハウス
アクション、シューティングが好きな奴だった
自分もかなりのゲーマーだったが、そいつの方が上手かった。
スーファミとは毛色が違うゲームは面白かったなぁ、良い時代だった。
あの時代はアーケードゲームが王者だったので、移植度の高いゲームがプレイできるのはユーザーの憧れだった。
GTを取り上げる割りにLTをスルーしている辺りは、知ったかが描いた作品だなぁという感想。
おヅラなんかもそうだね
結局番組は潰れた
桃太郎伝説
桃太郎伝説ターボ
桃太郎伝説2
コズミック・ファンタジー
も入れてくれ。
乳首の出るゲームを紹介すると大竹まことが
激怒して、渡辺浩弐がどやされてたような
だから驚くほど安い金額で買ってるけどゲームなんてそんなもんだ
高くても少しでも早くプレイできることに喜びを感じるか、待って限界まで安いものを買うかの違い
無名の傑作が多いとも言える
もとのバランスがいいし、30分くらいで終わるから楽。
今思うとコズミックファンタジーとかよくクリアできたよなw 2もクリアしたが何故かマシになった3はクリアしなかった不思議w
スプラッターハウスとドルアーガも入れて
遠藤雅信が本当にやりたかったドルアーガはPCエンジン版らしいし
巨大ボスは衝撃的だったなぁ
イースⅠ、Ⅱのインパクトも凄かったわ~喋るんだもんね
テレビとバブコン繋いでて音よかった~
金持ちの友達んとこで見せてもらってチビりそうになった
CDーROM2結局買えなかったなぁ
PCエンジンGT 1990年12月1日
PCエンジンLT 1991年12月13日
作中時間は1991年の夏休み前
ちなみにこのLTと同じ日に発売されたのが
LTとは別売りの専用アダプタが無いと接続出来ないスーパーCD-ROM2
誰だよ設計したの
が早々に市場から消えたのと
セガジェネシス(メガドライブ)が爆売れしてたイメージで
PCエンジンが失敗したと勘違いしてるのか
国内ではCDーROM含めるとメガドラの倍売れてて
プレステ、サターンの登場までは任天堂に次ぐ2番手
あとNECは販売してただけで実質ハドソンのハードだから
ミニPCEが出るとしたらNECではなく
KONAMIからだよ。
最高の子供時代だった。
ファミコンショップで15分50円でやるもの
ものすごい生き難そう
元々本体は小さいし互換機とか、その互換機にDLソフト販売の環境をD4エンタープライズあたりにやってもらう方が現実味ありそう。
アタリとかエポックとかとは違う明らかに商業製品ではない銀色の箱の素人工作感丸出しのゲーム機だったんだが。
あれなんだったんだろうと最近ネットで調べてみたが、当時ゲームプログラムの入ったLSIチップが個人輸入で入手できて、どうもそれで作ったやつらしい。
電子・電気工作が得意な人がつくったやつを親がもらってきたみたい。
テレビのUHFにつけるとBGMなんか何も無くて音量上げるとビューーーーって電波の雑音がして・・・なんかなつかしい。
ソフトは廉価になったしコロコロ巻き込んで結構欲しい子は多かったのに、ハードがその分高くなったりすぐ新しいハードが出たりでそもそも買って貰えない子が多かったという惜しいハード
高校生の時バイトしてやっと手にした最初のゲーム機が
PCエンジンでめっちゃ思い入れがある
おう、元の会社が倒産した後、版権管理する別の会社がそのゲーム会社の版権全部持って行って管理しとって、そこから許諾を得たんだぞ
まぁ、最初は出版社のやらかして許諾取って無くて大問題になってアニメ化も一度ぽしゃったけどな、今はその管理会社からちゃんと許諾をとってるぞ
あんな事になるとは思ってもみなかった・・・
コメントする